2015-05-01から1ヶ月間の記事一覧
・ ビルが大きく揺れ、それがかなり長時間だったように思う。これは、「3・11」の時の揺れに匹敵するのではないかと想像したが、勉強会の途中だったので、いつの間にか忘れてしまった。ちょうど、天皇とマッカーサーの「会見」や「東條英機と天皇」「政治…
・「ポツダム宣言を読んでいない」とか「早く質問しろよ」とかいう野次など、国会審議における安倍首相の発言が問題になっているらしい。私も、時間が許す限り、出来るだけテレビの国会中継を見ている。面白いからだ。しかし、安倍首相の問題発言の場面は見…
・ 昨日、以前、「文藝春秋」の常務取締役で、「諸君!」の編集長でもあった編集者の斉藤禎さんから、『江藤淳の言い分』という本が贈られて来た。意外だった。江藤淳担当の編集者だったとはいえ、あの斉藤禎さんが、「江藤淳論」を書き、一冊の単行本にする…
・私が言う「ネット右翼」とは、ろくに本を読まずに、テレビやネット情報だけを情報源に、政治や思想を語るような人たちのことで、「ポツダム宣言」を読んだことがない安倍首相や、「マッカーサー回想記」を鵜呑みにし、盲信する櫻井よしこや田久保忠衛等も…
・マッカーサー証言が、怪文書か捏造文書かはともかくとして、あまり信用できない証言であり回想だということは、今や常識となりつつある。マッカーサーは、自分の立場や名誉を守るために、日本に迎合的な「天皇証言」を初めとして、「太平洋戦争は侵略戦争…
・ 櫻井よしこと田久保忠衛の対談集『国家の目醒め』を読んでみると、二人が、読むべき本は読んで、読んでいないらしいことが分かる。たとえば、「昭和天皇」や「A級戦犯合祀問題」「沖縄問題」「安保条約問題」などに関しては、これまで知れ渡った「通説」…
・櫻井よしこと田久保忠衛に対談集がある。『国家の目醒め』というものである。それを読んでいくと、田久保忠衛が、「吉田ドクトリン」について言及しているところがある。興味を持って読んでいくと、少し、変だなと思うところがある。田久保忠衛は、こう言…
・福岡県博多の月刊雑誌「フォーネット」の編集発行人の松本安朗氏のフェイスブックです。先月、「沖縄問題」をテーマに、池袋の東京芸術劇場の喫茶店でインタビューを受けました。今月は、博多の某所で、「春吉書房」のアイダ社長(間一根)が主宰する飲み会…
・その違いは、対象が「権力」か「弱者」とかの違いである。櫻井よしこにも言えることだが、「中国」や「北朝鮮」の悪口や批判・罵倒はするが、決してアメリカの批判はしないというのが、「ネット右翼」的、「ヘイトスピーチ」的言論の本質である。ところで…
・ 逮捕されたというノエル君だが、その後、どうなったのか?ノエル君の方でネット配信が不可能になっているために、警察情報を垂れ流すマスコミから流れてくる「二次情報」だけが溢れているが、明らかに「情報操作」が行われていると見ていい。 その結果、…
・ ・ 続きは、『思想家・山崎行太郎のすべて』が分かる!!!有料メールマガジン『週刊・山崎行太郎』(月500円)でお読みください。登録はコチラから➡︎http://www.mag2.com/m/0001151310.html
・ 櫻井よしこの本(『日本の覚悟』その他)を読んでいくと、あまり専門的な本を読んでいないことが分かる。2、3冊の本は読んでいるようだが、専門的な研究書や最近の本などは読んでいないようだ。しかも、読んでいる本も、仲間や友達の書いた通俗的な「トンデ…
・ 櫻井よしこは、「マッカーサー回想記」における天皇記述を、そのまま鵜呑みにするという、決定的間違いを犯している。「マッカーサー回想記」の記述によると、昭和天皇は、マッカーサーに対して、「全責任は自分にある」「自分の命はどーなってもいい」・…
・ 安倍首相が、櫻井よしこの雑文集『日本の覚悟』の文庫版の巻末に解説を書いている。解説と言っても、どこかの雑誌に書いた書評を再録したもののようだ。しかし、いずれにしろ解説であることに変わりはない。 安倍首相は、その解説で、「抜群の歴史認識、…
・ 櫻井よしこの発信する情報や分析の多くは、受け売りやパクリである。たとえば、「無条件降伏論争」というものがある。文藝評論家の江藤淳が、本多秋五あたりを論敵に提起した論争である。櫻井よしこは、日本は無条件降伏していない、有条件降伏だったと主…
・安倍晋三を、個人的に批判するつもりはない。ただ、安倍晋三の「読書傾向」に、ある種の疑問と不安を感じるだけだ。かって、日本の政治エリートは、大衆娯楽小説や政治漫談本、漫画などを、愛読しているなどということはなかった。ましてやそれを、国民の…
・安倍晋三は、巻末の解説で、櫻井よしこを絶賛し、手放しで、「櫻井よしこ礼賛論」を書いている。 お知らせ ◼️ 櫻井よしこは、何故、処女作「エイズ犯罪事件」を絶版にしているのか?何か都合の悪いことがあるのか?あるのだ。櫻井よしこのエイズ報道は間違…
さて、櫻井よしこの「富田メモ」批判は、間違っていた。少なくとも、日暮吉延の『東京裁判』による限り、天皇発言は正しい。その天皇発言を批判した櫻井よしこは、間違いを認め、意見を訂正しただろうか?それとも反論しただろうか。 エイズ報道事件以来、櫻…
・ 昭和天皇は、「A級戦犯合祀」について、「富田メモ」の中で、筑波藤麿(宮司)は「慎重に対処」していたが、それを受け継いだ松平永芳(後任宮司)については、「松平の子の今の宮司がどう考えたのか、易々と」と語ったとされている。この昭和天皇の発言に対…
・ ◼️読者からの「コメント」より。 ;(読者A)山崎先生のHPを毎日楽しみに拝見しています。櫻井よしこ女史のこともずばり本質をご指摘されていて納得いたしました。自分の意見はほとんど書かずに他人の意見を掲載してコラムとしているのが桜井女史です。そ…
・ 昭和天皇は、偉大なる政治家であり、軍人だった。戦前は大元帥であった。大東亜戦争の「開戦」も「終戦」も、そして「明治憲法改正」と「日本国憲法制定」も、天皇の名と責任において、行われた。 「象徴」に祭り上げられた戦後においても、昭和天皇は、…
・ 櫻井よしこの昭和天皇に対する言説は、明らかに「上から目線」である。昭和天皇の靖国参拝拒否は、「A級戦犯合祀」が理由だったと書いた「富田メモ」が公開され、話題になったことがあったが、その時、櫻井よしこは、かなり強引なことを言って、昭和天皇…
・日曜日、久しぶりに駅前の小さな本屋さんに立ち寄る。憲法関連の本を物色。櫻井よしこの文庫本が目に入る。しばらく立ち読み。「日本の覚悟」とかいう本の解説を、なんと、安倍晋三が書いている。おそらく、民主党政権時代に出た本なのだろう。 それにして…
・櫻井よしこやネット右翼の頭の中は、「中国脅威論」で一杯のようだ。確かに、柄谷行人も言うように、政治哲学的には、国家というものは、近隣諸国との関係によって成立している。国家は一国だけで成り立つものではない。外国からの脅威があるからこそ、国…
・ 櫻井よしこの憲法改正論は、ほぼパクリである。憲法改正論のパッチワーク。自分の頭で考えた憲法改正論ではない。最近の保守論壇における「憲法改正論論議」の思想的堕落は、櫻井よしこが象徴しているのではないか? 江藤淳が「ごっこの世界が終ったとき…
・何回も繰り返すように、「昭和天皇・マッカーサー会見」によって、戦後体制は確定したと言ってもいい。憲法問題も例外ではない。昭和天皇は、いつ、訴追されて、処刑されるかも分からないような「人質状態下」であったにせよ、積極的に「平和憲法」を選択…
・櫻井よしこ等は、「マッカーサー回想録」によって伝えられ、それがいつのまにか、大衆化し、通俗化したところの、紋切り型の「天皇発言」を鵜呑みにし、もう一つの「天皇発言」を知ろうとしなかったということだろう。櫻井よしこの『異形の大国 中国』(新…
・ 2013/10/20、79歳の誕生日に、皇后陛下は、次のような発言を行っている。明らかに安倍首相等の改憲論を批判した護憲発言と思われる。政治的発言を封じられているはずの天皇陛下や皇后陛下が、ここまで踏み込んだ、具体的な護憲発言をするとは、安倍首相=…
・ 大江健三郎の小説は別にして、その社会的発言に関しては、江藤淳の、「大江健三郎は小説とエッセイを巧妙に書き分けている」という「大江健三郎批判」の影響などもあって、長いこと、違和感と抵抗感を感じてきたが、10年ぐらい前から、大衆化し、通俗化…
・ (続きは、『思想家・山崎行太郎のすべて』が分かる!!!有料メールマガジン『週刊・山崎行太郎』(月500円)でお読みください。登録はコチラから→http://www.mag2.com/m/0001151310.html