2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧
田中宏和は、『丸山眞男の思想がよく分かる本』の筆者であり、匿名ブログ「世に膿む日々」の作者でもある。その田中宏和が、論敵や批判者を、警察や裁判所に密告し、言論封殺をせよ、と勧めているのだ。つまり言論弾圧・言論統制を強化し、ネットやブログ、T…
太宰治の生家「斜陽館」訪問を翌日に控えて、深浦というところにある日本海を一望出来る深浦観光ホテルに一泊した。温泉に入り、くつろいだところで、清水正日大芸術学部教授と二人だけで、一時間ほど、「太宰治を語る」時間を持った。 清水教授とは、ここ1…
だから、太宰治の実家が相当の金持ちだったことは知っていたが、「斜陽館」なるものも、甘く考えていた。昨日(10/26)、実物を見て、驚いた。やはり、予想外に、スゴイものだった。「金木」という町は、青森県の中でも、とりわけ辺鄙な田舎町だったが、そこに…
小生は、「小保方博士バッシング報道事件」が始まった時から、この問題について考えてきた。小保方晴子博士を批判=罵倒する科学者たちは、科学者というより、科学主義というイデオロギーを信じ込んでいるエセ科学者たちである、と。 僕が「小保方博士バッシ…
・ 昨日、韓国の知識人・文化人二人の「取材」(「対話」)を受けた。小生の『保守論壇亡国論』(KKプレス)を読んだうえでの、きわめて学問的、思想的な取材であった。小生は、「小保方博士バッシング報道事件」も、「韓国バッシング」も、「朝日新聞バッシン…
「真実の日韓関係史を知らずして、国際政治を語るなかれ」、で意見一致。日本のネット右翼の韓国経済論(たとえば三橋某の韓国経済論・・・)は学問的な検証に堪えられるのか?堪えられないのではないか?いい加減な資料や文献を元に、韓国や韓国経済を語るこ…
またまた、「政治とカネ」問題で大臣が辞任した。小沢一郎潰しの謀略以来、あるいはそれ以前から、日本の政治は、「政治とカネ」という亡霊に取り付かれている。政治や政治家に「政治とカネ」という問題は、そんなに重要なのか?大いに疑問を感じる。 いった…
昨夜は、柄谷行人の『帝国の構造』のなかの「前後の転倒」という問題について考えてみた。ヘーゲル的な観念論的転倒とマルクス的な唯物論的転倒である。我々は、常に、現実の生活の場面では唯物論的転倒=唯物論的思考を強いられている。しかし、それにもかか…
最近、科学研究の分野だけではなく、漫画やアニメなど、大衆文化の領域でさえ著作権や知的所有権などがうるさく主張されているらしい。世も末である。 聞くところによると、たとえば、漫画『ドラえもん』など、著作権や映像権などに、ヴィトン、ランセルやバ…
「バッシング」は集団で行なう。個人の責任は問われない。だから言いたい放題。「小保方博士バッシング報道」なんてもう知らないよ、というわけだ。「批評」や「批判」は個人で行う。批評する人間は、責任を問われる。尊敬できる批評家は、決して集団や多数…
ところが、現代社会日本の論壇やジャーナリズムは、「2チャンネル」やTwitterなどの影響か、「批評」や「批判」と、「誹謗中傷」「悪罵雑言」の類いと混同している気配がある。だから、片隅で、しかも匿名で「誹謗中傷」はするが、本格的な論争はしない。「…
久米秋三郎 2014/10/14 14:17 名著『失敗の本質』(中公文庫)を読み始めたのですが、ある一節を読んで、「小保方晴子博士バッシング事件」を想起させる記述がありました。「第一章・失敗の事例研究」のはじめの「ノモンハン事件」についての分析の箇所です…
【女が重いのか問題】(小林リズム、「清水正ブログ」連載中) http://d.hatena.ne.jp/shimizumasashi/20141013/ 「自分からは絶対に連絡しない。重い女だって思われたくないから……」 と言っている友達がいる。以前付き合っていた彼に「重すぎて無理」とフラれ…
■現代日本の論壇や科学ジャーナリズム、アカデミズム・・・を地盤沈下させた「思想的劣化」は、どのようにして起きたのか?拙著『保守論壇亡国論』は、保守論壇だけではなく、左翼論壇、アカデミズム、ジャーナリズム、科学ジャーナリズム・・・を含めて、現…
・ (続きは、『思想家・山崎行太郎のすべて』が分かる!!!有料メールマガジン『週刊・山崎行太郎』(月500円)でお読みください。登録はコチラから→http://www.mag2.com/m/0001151310.html
(続く) ノーベル賞受賞の祝賀ムードに水をさしたいわけではないが、日本的文化システム批判を繰り返す「中村修二」の無邪気な「アメリカニズム礼賛論」と「新自由主義礼賛論」「グローバリズム礼賛論」について。★http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/201410…
「中村修二批判」と「新自由主義批判」は、徹底的にやっておくべきだ。「ノーベル賞」受賞以後の中村の発言は、祝賀ムードで興奮気味とはいえ、明らかに常軌を逸している。マスコミは、それを肯定的にとらえ、無批判に絶賛しているようだが、もっと勉強しろ…
久米秋三郎 2014/10/08 12:37 中村修二について、山崎先生が2004年4月22日に書かれた論考がネット検索でヒットしました。 「中村修二は「産業スパイ」だった…のか?」→http://melma.com/backnumber_87283_849329/ ≪山崎行太郎の『 毒蛇通信』 2004/4/22 編集…
赤崎氏が、当時、大学院生であった弟子の天野氏(現在、名古屋大学教授)と同時受賞したのに、中村氏は実質的に単独受賞である。中村修二の「業績(発明)」と言われているものは、当時、属していた日亜化学工業の若い社員研究者たちとの共同研究の産物である。…
これに対して、マスコミの科学記者業界やサイエンスライター業界では、早稲田大学の対応が「甘い」と騒いでいるようだが、早稲田大学の対応が、マスコミ主導の「小保方博士バッシング報道」を鵜呑みにしていないことは、明らかである。 これに対して、理研は…
エミール・ゾラは、1898年にドレフュス事件に際して、『我弾劾す』("J'accuse")という論文を発表して、ドレフュスを擁護している。ゾラは、そのために当局に睨まれロンドンに亡命せざるを得なかった。 僕は、『小保方晴子論』を書きたい。タイトルは「小保方…
「小保方晴子博士たたき」「STAP細胞たたき」を繰り返してきたロバート・ゲラーという東大教授がいる。そのロバート・ゲラーが、「御嶽山噴火事故」に際して、「地震と噴火の予知は不可能」「予知できなかったことを批判すべきではない」「むしろ地震や噴火…
つまり、改革委員会は、独自の「STAP細胞事件」に関する見解を持っていたわけではなく、マスコミ主導の、つまり遠藤高帆情報を元にした「小保方博士バッシング報道」を鵜呑みにし、それを自明の真理(前提)とする観点から、「STAP細胞事件」を解釈していたと…
・ (続きは、『思想家・山崎行太郎のすべて』が分かる!!!有料メールマガジン『週刊・山崎行太郎』(月500円)でお読みください。登録はコチラから→http://www.mag2.com/m/0001151310.html