2011-05-01から1ヶ月間の記事一覧
自民党主導による内閣不信任案が提出される可能性が高まってきたが、それに対抗する形で菅直人首相サイドからは、しきりに「解散総選挙」の声が繰り返されているが、おそらく、最後の命綱である「解散総選挙」が、逆に菅直人首相の命取りになる確率が強くな…
昨日は、再び、林芙美子の足跡をたずねて、伊香保の竹久夢二記念館でもよおされている林芙美子展示会の見学から、長野県の角間温泉の林芙美子記念館へ。夢二記念館では清水さんが、地元のご婦人方を前に浮雲論を披露。それから新幹線で、高崎から長野へ。そ…
「真実は権力によって創られる」ということは真実らしい。菅直人の政治生命を左右しかねない海水注入停止事件は、当初、実は「原子力にもっとも詳しい政治家…」であるらしい菅直人の「指令」で海水注入が一時的に中断したのではないかと報道されていたわけだ…
読者からのメールではじめて知ったのだが、一昨日(22)の産経新聞の「論壇時評」欄に僕の名前が出ていたらしい。だが、記事を見ないと、いったい、僕の何が記事になっているのか見当もつかない。最近は産経新聞を購読していないし、定期的に読む習慣もない。…
原発事故の初期段階で「海水」の注入を、菅直人官邸が、「再臨界」の危険性があるという理由から、一時的に中止するように東京電力に圧力をかけていたとか、いや、かおけていなかったとか、あるいは斑目春樹原子力安全委員長に責任はあるとかいう、いつものよ…
■場所、西武池袋線江古田駅北口1分の「江古田樽平ロフト」 (居酒屋「樽平」二階)。 http://www.geocities.jp/ekoda_taruhei/top.htm ■毎月第三金曜日、午後七時から午後九時。 ■会費1000円(ワンドリンク付き)。 ■当分のテ−マは、「柄谷行人の『世界…
私が作家や批評家を、あるいは思想家を評価したり、この人は才能があるな、と判断する時の基準は、その人が本質的な問題を抱え持っているかどうか、だ。たとえば、原発事故問題は確かに大問題だが、それ以上に本質的な問題を抱え込んでいる作家や批評家はい…
猪瀬直樹のツイッターで知ったのだが、今日(19日)未明、花岡信昭さんが急逝したらしい?信じられない。(追記、亡くなったのは14日らしい。)どうしたのだろう。元産経新聞政治部長で政治評論家、拓殖大学大学院教授。長野県知事選挙に出馬騒動後、産経新聞退…
■場所、西武池袋線江古田駅北口1分の「江古田樽平ロフト」 (居酒屋「樽平」二階)。 http://www.geocities.jp/ekoda_taruhei/top.htm ■毎月第三金曜日、午後七時から午後九時。 ■会費1000円(ワンドリンク付き)。 ■当分のテ−マは、「柄谷行人の『世界…
大震災からフクシマ原発事故と続く一連の非常時を理由に、政権に居座ろうとしているのが、われらの菅直人首相だが、ここに来て、そうはさせじと、「菅降ろし」が現実味を帯びてきたように思われる。西岡参院議長が、小沢グループの署名集めに呼応するかのよ…
小沢グループが動きだすと、小沢の味方の振りをして、必ずその中心人物・山岡賢次の悪口を触れ回す連中がいる。明らかに小沢グループの分断作戦である。上杉某もその一人。さて、言うまでもなく、小沢一郎に代わって小沢の知恵袋として、政局を作れる政治家…
■場所、西武池袋線江古田駅北口1分の「江古田樽平ロフト」 (居酒屋「樽平」二階)。 http://www.geocities.jp/ekoda_taruhei/top.htm ■毎月第三金曜日、午後七時から午後九時。 ■会費1000円(ワンドリンク付き)。 ■当分のテ−マは、「柄谷行人の『世界…
久しぶりに小沢一郎が小沢一郎らしい動きを始めたらしい。最近、フリージャーナリスト等の言論に影響されたのか、どうだか知らないが、このところ、すっかり大衆迎合的な「反原発活動家」のカリスマにでも「堕落」していたのかと思はれていた小沢一郎だが、…
マスコミにも論壇にも、受け売りの、一夜漬けの震災論議や原発論議が氾濫しているが、そうした付和雷同する議論の洪水にうんざりしている人も少なくないに違いない。私もその一人だが、無論、震災論議や原発論議のすべてが不毛だというわけではない。たとえ…
プラトンの対話篇では「 ソクラテスの弁明」が有名だが、「プロタゴラス」もまたプラトンの対話篇の一つである。最近、新訳が出たので、あらためて読んでみるこにした。この対話篇の構成は、当時、ギリシャ世界に君臨していたソフィストの長老・プロタゴラス…
参加者募集中です。特に関西方面の方がたの参加者を歓迎します。詳細は以下の通りです。(「月刊日本」編集部より) 第四回 吉野勉強会 「もはや戦後は終わりました。我々が知っていた世界はなくなった。我々は3・11後という新しい世界に生きているのです」…
今、大宮駅新幹線ホーム。新青森行きのはやぶさがホームに入ってきた。鮮やかな青い車体を初めて見た。新しい東北を象徴するかのようだ。東北地方も復興への歩みが本格的に始まったということか。ところで、「アウシュヴィッツの後で、詩を作ることは野蛮で…
今、鹿児島中央駅を出発。飛行機で東京へ戻るつもりだったが、朝になって空港まで、一時間もかけてバスで行くのがなんとなく億劫になり、ちょっと料金は高いが新幹線に切り替える。ずっと本を読みながら、 あるいは、ビールでものみながら気楽に行けるのがい…
参加者募集中です。特に関西方面の方がたの参加者を歓迎します。詳細は以下の通りです。 第四回 吉野勉強会 「もはや戦後は終わりました。我々が知っていた世界はなくなった。我々は3・11後という新しい世界に生きているのです」 東日本大震災と福島原発…
ビンラディンが米国によって殺害されたらしい。アメリカ国民は歓声をあげている。オバマ大統領は、ビンラディン報復虐殺作戦は成功したと会見で満足気に勝利宣言している。オバマの支持率駅も急上昇したそうである。まことに御目出度いことであるが、では日…
昨夜(5/1)は桜島の古里観光ホテルに宿泊。海辺の、波が打ち寄せる混浴の露天風呂を満喫。今朝も早朝、露天風呂で、曇りがちではあったが朝日を拝む。海には多数、船が浮かんでる。朝食を終えて、早速、道路の上にある林芙美子記念の古里公園へ。もう二度か三…
今日は、小倉から門司港へ。林芙美子展示コーナー充実している旧三井倶楽部など、門司港周辺を散策した後、船で対岸の下関へ。連休で賑わっている唐戸市場から、金子みすゞが勤めていた商品館前を通り過ぎて、林芙美子生誕の地と言われる記念碑のある神社ま…
連休を利用して、林芙美子研究の旅の出る。同行者は、最近、林芙美子研究に情熱を注ぐ清水教授、山下准教授、そして大学院生のF君。初日は林芙美子ゆかりの地、尾道や因島を回る。因島は林芙美子の初恋の相手、岡野軍一の故郷。因島はもちろん初めてである…