2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧
http://s.news.nifty.com/magazine/detail/asahi-20130529-01_1.htm 2013年5月29日(水)0時0分配信 週刊朝日記事画像 「平和主義という日本国憲法の理念を変えることは革命にあたる。だから変えることはできないんだ」。「先に手続きを変えようとするのはあべ…
■太田和美氏を参院千葉選挙区に擁立…生活の党 生活の党の小沢代表は29日、千葉市内で記者会見し、夏の参院選千葉選挙区(改選定数3)に、新人の太田和美前衆院議員(33)を擁立すると発表した。太田氏は2006年の衆院千葉7区補選で初当選。09年衆…
小沢一郎氏が、サンデー毎日に続いて週刊朝日の単独インタビューにも登場し、小沢流の選挙対策と方針を熱く述べている。原則的には「憲法改正の可能性」を残しながらも、現時点での、96条から変えて行くという「安倍晋三」的な憲法改正には断固反対の決意…
マルクスの「資本論」は大著である。「資本論」のどこを重点的に読むかによって「資本論」の解釈はことなってくる。マルクスやマルクス主義は終わったと言われる時代に、ひたすらマルクスを読み続ける柄谷行人は、マルクスの、あるいは「資本論」の、どこを…
「たたかう君の歌を、たたかわない奴らが笑うだろう・・・#%#」と中島みゆきが歌っているのが、どこからか聞こえてきた時、僕の脳裏を、柄谷行人の言う「唯物論的転倒」という言葉が横切った。それが、僕が、「唯物論的転倒」という柄谷行人的な哲学用語が分…
柄谷行人の『世界史の構造』や『哲学の起源』を読んでいると、最近、日本の書店の店頭に並んでいる本や新聞記事、テレビ・・・などが 阿保らしくなってくるが、小沢一郎氏も同様らしく、新聞類は読まないと言っている。随分大胆な発言だが、いずれにしろ小沢…
小沢一郎は、「サンデー毎日」のインタビューで、こう言っている。 【サンデー毎日】対中国では習近平国家主席をどう評価しますか。 【小沢一郎】習氏の考え方よくは知らないけども、中国は大変じゃないですか。最近、思想弾圧を強めたでしょう。貧富の格差…
小沢一郎が参院選に向けて地方行脚を初め、活発な動きを展開していることは分かるが、彼のホンネがどこにあり、今、何を、どう考えているのか、よくわからなかった。そのためだろうか、小沢グループの応援団を自称する人たちの中で、目先の利害や人間関係に…
■緊急連絡■ 「江古田哲学研究会」からのお知らせ。 今月の「江古田哲学研究会」は、第4土曜日、5/25(土曜日)、午後6時30分からです。いつもより30分遅れです。新しく参加希望の方は、メールで問い合わせてください。「柄谷行人の『哲学の起源』を読む」「憲…
■村上春樹の文学こそ「安酒の文学」である。 最近の文芸誌や新聞などを読んでいても、作家や批評家の書いたもののなかで、あまり深い関心を持つ文章に出会うことがない。思想的に刺激的な文章がないからだ。たとえば先ごろ、ノーベル文学賞の有力候補という…
http://d.hatena.ne.jp/shimizumasashi/ ★ 今日も「小林リズム」のコラムが面白い!!! 是非、御一読を!!! 美容と健康、そして、人類の平和を護るために!!! 「清水正ブログ」に毎日連載中!!! 以下をクリック!!! 日大芸術学部教授・清水正ブログ ★http://d.hate…
■借り物の思想家と自前の思想家の差異。 借り物の思想と自前の思想は決定的に異なる。言葉や意味内容は同じように見えて、それが借り物のものであるか自前のものであるか、つまり偽物か本物かによって、その思想の与える印象や強度は異なる。一見、言葉や意…
■柄谷行人の新著『哲学の起源』をどう読むか。 何故、今、柄谷行人を読むのか?それは、目先の政策論や情勢論には、何か、大事なものが欠如しているからだ。大事なものとは、「深く考える力」である。「深く考える力」とは、言うはやすいが、それを実践する…
http://d.hatena.ne.jp/shimizumasashi/ ★ 今日も「小林リズム」のコラムが面白い!!! 是非、御一読を!!! 美容と健康、そして、人類の平和を護るために!!! 「清水正ブログ」に毎日連載中!!! 以下をクリック!!! 清水正ブログ ★http://d.hatena.ne.jp/shimizuma…
■「見えない何ものか」に畏怖する人間。 柄谷行人は、処女作とも言うべき漱石論「意識と自然-漱石試論」で、こう言っている。 ≪『こころ』は人間の「心」を描いたが、心理小説ではない。それは、ドストエフスキーの小説が無限に人間の心理を剔抉しながら心理…
■緊急連絡■ 「江古田哲学研究会」からのお知らせ。 今月の「江古田哲学研究会」は、第4土曜日、5/25(土曜日)、午後6時30分からです。いつもより30分遅れです。新しく参加希望の方は、メールで問い合わせてください。「柄谷行人の『哲学の起源』を読む」「憲…
■小林秀雄の影響の下に。柄谷行人の思考の原点には小林秀雄があると言ったが、ここであらためて柄谷行人と小林秀雄の関係について考えてみたい。最近の柄谷行人の読者の多くは、小林秀雄を読む者は少ない。小林秀雄を読んでいるとしても、小林秀雄を柄谷行人…
■柄谷行人と広松渉 柄谷行人の『世界史の構造』や『哲学の起源』を前にすると、どうしても「理論的」「原理論的」「抽象的」・・・にならざるを得ない。なるほど、柄谷行人という存在を理解するためにも、「理論的」「原理論的」「抽象的」な思考は重要だろ…
■緊急連絡■ 「江古田哲学研究会」からのお知らせ。 ★ 今月の「江古田哲学研究会」は、会場の関係もあり、第4土曜日、5/25(土曜日)、午後6時30分からです。 ★ 「江古田哲学研究会」の場所は、池袋駅東口。「ルノアール」(ビックカメラ裏)地下会議室(1号室)。…
■掘建て小屋の思考。 柄谷行人は成長する思想家ではない。言い換えれば、段階的に思想を積み上げて、最終的には巨大な思想体系を構築する、そしてその構築された巨大な思想体系や理論体系によって評価されるような、そういう思想家ではない。その意味で、柄…
■緊急連絡■ 「江古田哲学研究会」からのお知らせ。 ★ 今月の「江古田哲学研究会」は、会場の関係もあり、第4土曜日、5/25(土曜日)、午後6時30分からです。 ★ 「江古田哲学研究会」の場所は、池袋駅東口。「ルノアール」(ビックカメラ裏)地下会議室(1号室)。…
・ (続きは、『思想家・山崎行太郎のすべて』が分かる!!!有料メールマガジン『週刊・山崎行太郎』(月500円)でお読みください。登録はコチラから→http://www.mag2.com/m/0001151310.html ★ 今日も「小林リズム」のコラムが面白い!!! 是非、御一読を!!! 美容…
■普遍宗教について。 柄谷行人の批評や思考をたどっていくと必ず宗教的な問題に直面していることが分かる。むろん、「畏怖する人間」も「宗教的人間」と言い換えることも出来る。しかし、それは、一般的な意味での宗教とは少し次元が異なる。つまり、「神」…
先日、日大芸術学部の学生の一人で、日頃から、日大芸術学部政治学科政治学専攻(笑)を自称するT君と、江古田の「樽平」で飲んだ折り、小沢一郎語録に、「政治家がやってはいけないことがあるとすれば、それは『天皇問題』に触ることだ」という言葉があること…
■■■■■ ★ 「江古田哲学研究会」の場所は、池袋駅東口。「ルノアール」(ビックカメラ裏)地下会議室(1号室)。会費はコーヒー代のみ。懇親会あり(学生は1000円)。 ★ 柄谷行人の『世界史の構造』の続編『哲学の起源』を読みながら、同時に現代政治分析、現代思想…
この前、鎌倉に何年ぶりかで行った時、途中の電車の中で、不思議な張り紙を見つけた。そこには、こんなことが書いてあった。《女にも野心はあるのです。しかし女はそれを夢と呼ぶのです。》「女にも野心がある」・・・。深く考えるまでもなく当然のことであ…
・ (続きは、『思想家・山崎行太郎のすべて』が分かる!!!有料メールマガジン『週刊・山崎行太郎』(月500円)でお読みください。登録はコチラから→http://www.mag2.com/m/0001151310.html
iPhoneから送信 ・ (続きは、『思想家・山崎行太郎のすべて』が分かる!!!有料メールマガジン『週刊・山崎行太郎』(月500円)でお読みください。登録はコチラから→http://www.mag2.com/m/0001151310.html iPhoneから送信 ・ (続きは、『思想家・山崎行太郎の…
孫崎は、重光葵を評価する参考資料として、ほぼ全面的に「重光葵自伝」とも言うべき『続 重光葵手記』に依存し、それを無批判に使っている。孫崎には、政治家や経済人、軍人などの「自伝」や「手記」「自分史」・・・というものが、資料としてはあまり信用で…
有馬哲夫の『CIAと戦後日本』の第二章に「重光葵は なぜ日ソ交渉で失脚したのか」という文章がある。それを読むと、孫崎享が『戦後史の正体』で描く「対米自主外交のヒーロー」という姿とは違う、もう一人の重光葵の姿が、つまり「対米自主外交のヒーロー」…