文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』

文藝評論家=山崎行太郎の政治ブログ『毒蛇山荘日記1(1) 』です。

これが「小林よしのり迷言集」(笑)だ。

← 人気ブログランキングへ



そもそも、小林よしのりは「沖縄集団自決裁判」の基本文献である『沖縄ノート』を、これまで、一度も読んだことがなかった、そして小生(山崎行太郎)に批判されて、今回初めて読み通してみたが、読むこと自体大変な難行苦行だった、と告白しているところから考えて、『沖縄ノート』を「読んでいない……」ことは、ちっとも恥ずかしいことではないらしい。ということは、小林よしのりって、実は、普通の人が恥だと思うようなこと、たとえば『沖縄ノート』を読まずに「沖縄集団自決裁判」の議論するようなことを、ちっとも恥とは思わないだけでなく、そういう種類の事を平気で、自慢たらしく告白する人らしい。たとえば、こんなことも言っている。

もつとも、本土でも「保守側の劣化」などと批判している人もいるけどね。山崎行太郎という評論家が自称保守の立場から琉球新報に書いていたけど、曽野綾子大江健三郎のテキストをきちんと読まずに又聞きみたいな形で論じている人が多いというのは、たしかにそうかもしれない。それは保守も左翼も同じようなもんだろうと思うけどね。
この山崎という人は、もともと大江健三郎の信奉者なんだよね。それで、大江健三郎を裁判で訴えた保守側の手口に対して、すごく腹を立てている。訴えるなら、最初に『鉄の暴風』のほうを訴えればいいじゃないかというわけだ。あえて大江健三郎を訴えたのは、象徴的な有名人を貶めることによって、左翼全体の敗北を世間に印象づけようという保守陣営の策略じゃないかというんだね。それが保守の取るべき態度か、と。
このへんの運動としての戦略のことは、はっきり言って、わしは知らんかった。大江健三郎を訴えたのは、座間味の梅澤少佐や赤松隊長の遺族が、自分の名誉を回復するために個人的にやったことだろうと単純に思ってたのね。(中略)でも、もし本当に保守側が運動の手法として大江を訴えたのだとしたら、「それでは左翼の運動の手口とまったく同じだ」と非難することは、たしかにできるわな。事実関係を知らないから、これに関しては何とも言えないんだけど。

曽野綾子大江健三郎のテキストをきちんと読まずに又聞きみたいな形で論じている人が多いというのは、たしかにそうかもしれない。」とか、あるいは「このへんの運動としての戦略のことは、はっきり言って、わしは知らんかった」と言うのは、笑わせる。小林よしのりもまた、基本テキストを読まずに、又聞きの伝聞情報だけで「大江健三郎」や「沖縄集団自決裁判」を語り、批判・罵倒していることは明らかである。しかも、『沖縄ノート』や『ある神話の背景』を、最近、やっと読んだといいながら、例によって「斜め読み」しかしていないらしく、『沖縄ノート』や『ある神話の背景』を完全に誤解し、誤読している。具体的に言えば、大江健三郎の『沖縄ノート』に出てくる「アイヒマン」や「狂人」、あるいは「屠殺者」という言葉が出てくる箇所であるが、小林よしのりは、単にこの大江健三郎が使った言葉の一つ一つをそれだけ取り出して「差別」だと騒いでいるが、文脈を正確に読むと、意味はまったく違ってくるので、したがって小林よしのりの誤読は明らかであり、日本語や文学的表現、あるいは思想的レトリックが正確に読めていないことは言うまでもない。これらは大江健三郎表現者としての責任ではなく、小林よしのり等の日本語読解能力の問題であり、あるいは思想的思考力の問題である。小林よしのりや、あるいはこの座談会に引っ張り出された小林よしのりマンガの愛読者で、小林よしのりマンガで「沖縄問題」を勉強しているらしい沖縄人達のように、マンガで物を考える人種の知的限界は、ここに露呈していると言わざるを得ない。ところで、小林よしのりは、この発言からも分かるように、情けないことに、ほぼ小生の主張と論点を全面的に受け入れているわけで、つまり「丸呑み」しているわけで、「これ以上、山崎行太郎と議論しても公的意義はない……」というようなことを「ゴーマニズム宣言」の欄外の書き込みで言っていたはずだが、これでは、小林よしのりが、「公的意義がない……」という意味とは、ほぼ小生の主張を「丸呑み」せざるを得なかったが故に、議論にも論争にもならなりようがなかったということではないのか、と言わざるを得ない。

(続く)



← 人気ブログランキングへ