文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』

文藝評論家=山崎行太郎の政治ブログ『毒蛇山荘日記1(1) 』です。

民主党の迷走は「小沢排除」から始まった。

政権交代は果たしたものの、検察やマスコミのでっち上げた執拗な「政治とカネ」キャンペーンなるものに次第に洗脳され、鳩山前総理を初め、民主党議員、あるいは山口二郎、高野某等、民主党支持の政治評論家たちまでが、心中、密かに「小沢排除」を思念し始めた頃から、民主党の迷走は始まったと僕は見ているが、それが極端な形で現実化したのが、「反小沢」の民主党議員が結集した菅直人内閣の誕生だったと言っていいが、しかし、多くの国民がそのことを、つまり「民主党の迷走は『小沢排除』から始まった」ということを知っているにもかかわらず、マスコミや評論家達はそのことをまったく知らないかのように、あるいは知らない振りをして、揃いも揃って、民主党政権延命のために、「小沢排除」「小沢潰し」に熱狂する姿は、野次馬として、見ていて実に面白い。やはり「官房機密費」の効果は絶大だったということだろう。さて、長期政権になるはずだった鳩山内閣は、何故、あっけなく崩壊したのか。それは、鳩山首相が、権力欲と独占欲に目がくらんで、政権を私物化しようとして、「小沢排除」を、たとえば小沢が検察との攻防に神経をすり減らしている隙に突け込むように、反小沢派の急先鋒であった枝野入閣を画策し、鳩山内閣を「脱小沢化」し始めたからである。「普天間問題」での迷走は、その必然的な結果にすぎない。今更、言うまでもなく菅直人内閣も同様だ。威勢のいい「小沢排除」宣言が、菅直人政権の命取りになったとは言うまでもないだろう。ところで、「サンデープロジェクト」という番組の打ち切りで、テレビという表舞台を追放された田原総一郎や高野某が、もはや誰も相手にしていないにもかかわらず、必死になって、「小沢一郎の時代は終わった」とか「民主党は世代交代すべきだ」等と叫んでいるらしい。そして、なんと、「小沢支持」の一般国民や一般読者から手痛い反撃を食らっているらしい。当然である。「小沢なしの民主党」が、遅かれ早かれ万年野党に転落することは目に見えている。最近、小沢一郎はこんな発言をしているらしい。

小沢氏「自分たちが昨年の政権交代で国民に支持されて進めてきた改革が後戻りしている。国民が不信感を持っている。今回の予算編成も財務省主導で、官僚主導に後戻りしている」と首相の政権運営を批判した。(毎日新聞)  http://bit.ly/buDRma

参院選中の「消費税増税」批判と同じく、小沢一郎が、今、ここで、「政策論争」を挑んでいることは明らかである。そもそも菅直人政権が参院選で惨敗したのは、政権交代に期待していた国民の多くの願望を完全に裏切って、旧自民党まがいの政策に転換しようとしたからである。比較するのもバカバカしいが、高野某という自称ジャーナリストの最近の発言によると、小沢一郎をめぐる民主党内の主導権争いは、「政策論争」ではなく、「コップの中の嵐」とか「党内人事抗争」の類いであり、「政局」であるらしい。それにしても、「小沢排除」しか眼中にないらしい高野某という奴はヒドイね。「菅直人続投」を支持する高野某のコラムを見つけたので、念のために引用しておこう。しかし、読者の反応は、この「高野コラム」の趣旨とは逆で、烈しい批判が殺到し、コメント欄は炎上中のようだ(笑)。高野某は、一般の読者からさえ、その動機を見透かされている。恥ずかしくないのか。

政局はもう結構、政策の議論をしよう!── どんなに急いでも2025年までかかる民主革命
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2010/07/_2025_2.html



 小沢一郎前幹事長が7月29日の民主党両院議員総会に敢えて欠席して、側近やチルドレンに菅直人代表はじめ執行部の責任追及の声をあげさせるだけにとどめたのは、かなり致命的な失敗で、9月代表選を通じての"小沢復権"とそれに伴う政局変動の可能性はほぼ遠のいた。本来であれば、小沢はここで自ら堂々の論陣を張って、「何で菅政権では日本を救えないのか」を全党と全国民に向かって語り尽くし、そして9月には自分が菅に対抗して立候補して政権を引き受けるつもりであることを宣言すべきだった。

 そうしなかったことで、彼は、9月にはまたもや裏に回って、原口一博だか海江田万里だかをダミーに立てて政局を操作しようとするという以外のアイディアを持っていないことを表明したに等しい。

 これでは、小沢がかつて最高実力者とか二重権力とか闇将軍とか言われながら何の"実力"も発揮せずに細川護煕政権を8カ月で、羽田孜政権を2カ月で潰し、今回また同じように言われながら鳩山由紀夫政権を8カ月で潰し、菅政権を3カ月で潰そうとしているのか、その総括がつかない。今度はもう自分で背水の陣を敷いてやるしかなく、その起点は党大会に次ぐ意思決定機関であるこの両院議員総会であったはずで、そこでもまた全党と全国民へのメッセージを発することを回避して裏でボソボソ言っているということは、(私個人はそれを半ば残念に思っている1人ではあるが)民主党にとっての小沢時代はほぼ終わったということである。

●世論はそこを見抜いている

 そのような、裏に回って操るという小沢スタイルが一種の"小沢神話"を作り出しているのは事実だが、国民は醒めた目で見ていて、例えば『毎日新聞』26日付の世論調査では、「菅内閣を支持するか」は41%で、不支持の40%と拮抗しているものの、菅総理が辞任すべきかどうかには「辞任すべきでない」が80%を占め、また小沢復権が好ましいかどうかには「好ましくない」が85%を占めている。この世論状況を突破して"小沢復権"を成し遂げるには、ダミーなんぞ立ててコソコソしていては駄目で、小沢が自分で体を張るしかないが、29日の状況は彼にそのつもりがないことを示したことになる。国民は、党内というコップの中の嵐に期待しておらず、欠陥は承知の上で菅内閣に落ち着いて仕事に取り組むことを求めている。

 『毎日新聞』29日付の「参院選特別対談」で飯尾潤政策研究大学院教授は、

過半数は持っていないものの、参院の第1党は民主だ。これは1989年から自民が何回も陥った状態で、2007年以降のねじれ国会とは違う。しかも、現在は野党に政策的な一体性がなく、与党が個別に協議することも可能だ。

▼自民も政権の邪魔ばかりしていては、政権復帰が遠ざかる。

衆院の解散がなければ、今後3年間は日本の政党政治を立て直す期間になる。民主は政権運営能力をつけ、自民は腰を落ち着けて過去を反省する。

▼国会で主張をぶつけ合い、たとえば「税制改革で何が一致できるか」を探っていけば、論点が明確になってくる...。

 と語っているが、その通りで、バタバタせずに政策の議論を巧く進めるのが何より肝心である。それに対して対談相手の中西寛京都大学教授は言う。

▼菅さんが「今後3年間でこういう内容を国会で話し合う。その代わり13年まで衆院選をしない」と宣言してもよい。民主、自民両党が、財政や外交・安全保障などで政治レベルでの基本方針を作るべきだ。そこから、この間の失われた20年を脱却する道も見えてくるかもしれない...。

 実際、「明治以来100年余の官僚主導体制を打破する革命的改革」(小沢)あるいは「平成維新」(鳩山)は、まだ始まったばかりである。衆院の残り任期3年間を思い切った試行錯誤の期間と位置づけて、走りながら政策を大いに議論した上で、2013年の(恐らくは)ダブル選挙では、地域主権国家への「100年目の大転換」と「東アジア共同体」の形成とを中心的なアジェンダとして国民に支持を訴えて、それで支持を得られれば、それから10年もしくは衆院の任期3期分として12年、つまり2025年頃までに内政と外交の一大変革を成し遂げなければならない。その総仕上げは、憲法改正日米安保条約改定だろう。今から全力疾走してもまだ時間が足りないこの大事業を前に、コップの中の嵐のような党内人事抗争で遊んでいる暇はない。(以下省略)


飯尾潤政策研究大学院教授と中西寛京都大学教授とが、『毎日新聞』(29日)で「参院選特別対談」を行ったらしいが、その報告を見るまでもなく、異口同音に「菅直人政権続投・延命」を主張していることが分かるが、これこそ、テレビや新聞、そしてそこに登場する大学教授から政治評論家、そして高野某のようなジャーナリストたちまでが、誰かの指令で動いていることを示している。これほどの国民無視の暴論が、堂々と大新聞紙上で開陳されるなんて、やはりおかしい。日本国民は、「菅直人政権延命」を、選挙結果としての民主党惨敗という現実で、拒絶したのではないのか。いったい、何処のどいつが、「菅直人続投」を望んでいるのか。高野某は、参院選を通じて国民の多くが選択し、そして念願する「菅直人政権打倒」と「小沢一郎政権」誕生への政変劇の可能性を、「コップの中の嵐」とか「党内人事抗争」と言っているわけだが、この高野某のように、国民目線を失った評論家って哀れだね。選挙結果を無視して「菅直人続投」と「居直り」で意思統一した大臣達と同様、早く消えるべきだな。


人気ブログランキングへにほんブログ村 政治ブロへ