文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』

文藝評論家=山崎行太郎の政治ブログ『毒蛇山荘日記1(1) 』です。

史上最低の俗物=渡部直已の正体を暴く(笑)


小谷野敦が、個人ブログで、渡部直巳との対談の模様について、雑誌には掲載されなかったが、渡部が対談の中で発言した話の中身を暴露している。その中に、必要もないのに、わざわざ「僕の名前」(山崎行太郎?)を持ち出して、田中和生(慶応仏文出身の文藝評論家、法政大専任講師)を批判・罵倒した場面がある。田中のことはどうでもよいが、僕に言及した部分に関連して、「史上最低の俗物・文藝評論家」=渡部直巳の正体について、追記しておく。渡部を、歯に衣着せぬ過激な「批判・罵倒の人」と錯覚している人もいるようだが、その実態は、まつたく逆である。実は、「東大」や「東大教授」、「東大学長」(笑)、その他諸々の有名人、あるいは有名雑誌の「編集長」…というような世俗的な権威や肩書きには滅法弱く、そういう人の前では出前持ちかタイコモチみたいに媚び諂い、ひたすらゴマスリを続け、それと反対に弱小作家や新人作家、あるいは学生や素人が相手となると、急に態度を変え、ふんぞり返って暴君のごとく居丈高にふるまう…というまったく救い難い俗物である。しかも、渡部が批判・罵倒した作家の一人、某作家の場合は、さらに笑えるのである。その某作家が、渡部を高田馬場の駅前に呼び出し、腕力をちらつかせて(笑)、ちょっと抗議したら、あっさり土下座して謝り、しかも、物書きとして最低のモラルをも踏み躙って、某新聞で発言したものを本にする時は、某作家の部分だけ丁寧に削除したという、実に素晴らしい(笑)…というか、まったく輝かしい戦歴の持ち主なのだ。渡部の「批判・罵倒」がインチキであることは、今更、言うまでもない。渡部が、「天皇タブー」ばかりを問題にした、と小谷野は不満そうに書いているが、それは、渡部が身近な「文壇タブー」の数々(蓮実重彦柄谷行人金井美恵子等へのゴマスリ人生?)に触れたくないからである。たとえば、渡部や小谷野は、田中和生が法政の選任講師になったことを批判・罵倒しているようだが、それを言うなら、渡部や「スガ秀実」等が、何故、近畿大学教授になれたのか…を考えてみよ。言わなくてもわかるだろう。ところで、渡部が泣いて謝った「某作家」とは誰か、というようなことは、「言わぬが花」だろうね。渡部自身が、いずれ「早稲田自然主義リアリズム」で、生々しく告白してくれるだろう。渡部が泣いて謝った「某作家」の名前をバラすことは、それまで待とうかな…。それにしても渡部は、写真を見ると、肩の筋肉がゲッソリと落ちて、いかにも貧相で、人間的にも小さくなった感じだね。病気でも?


=======================================
■タイトル

戦時文学弾圧史
その真実とは?

■リード
戦前、作家たちが国家権力による厳しい言論統制の憂き目にあったというのは有
名な話。だが、その“弾圧史”に異論を唱える者もいる。その一人、文藝評論家
山崎行太郎氏に、見解を聞いた。

■本文

 戦前に国家権力によって弾圧された作家の小林多喜二や、中央公論編集者の畑
中繁雄の「昭和出版弾圧史」なんかの話はもはや神話というか伝説になっている。
戦時中、プロレタリア文学系の文学者たちが弾圧されたという事実は、確かにあ
った。ただ、当時の弾圧って必ずしも強力ではなくて、大部分の作家は、時局を
見て積極的に軍部に迎合したというのが実情です。たとえば、戦時中の言論弾圧
をテーマにした石川達三の戦後のベストセラー「風にそよく葦」には自己弁護的
「嘘」が多いことを、佐藤の「言論統制」という本が明らかにしています。
 戦後の言論弾圧というと、米軍の検閲と言論統制の実態を明らかにした江藤淳
の「閉ざされた言語空間」が面白い。現在も、別のタブーが見えない形で存在し
ていますよね。「天皇制」「プライバシー」「人権擁護」等による自己規制的な
言論統制で、今も文壇はがんじがらめになっている。大江健三郎の「セヴンティ
ーン」第2部は未だに出版不可です。しかも文芸誌は、そういうタブーを追求すべ
き本格的な批評家を敬遠、排除し、ゴマスリ批評家ばかりを優遇、批評は今や出
版社のプロモーションの道具に堕落している。多くの作家も市民社会の倫理に迎
合しています。文壇が地盤沈下するのは当然です。市民社会の倫理と戦える人で
なければ、作家になってはいけない、と僕は思います。(談)


■プロフ

山崎 行太郎
慶応義塾大学文学部哲学科卒業。 同大学大学院終了。現在は埼玉大学日本大学芸術学部講師。 著書に『小林秀雄ベルグソン』(彩流社)など。
======================================

ランキング(政治)に参加中!!!にほんブログ村 政治ブログへ