文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』

文藝評論家=山崎行太郎の政治ブログ『毒蛇山荘日記1(1) 』です。

シナは今、「靖国」「新幹線」「毒ガス兵器」の「三点セット」で…。

最近の中国や韓国の激しい反日攻勢キャンペーンについては、問題の中身があまりにも単純素朴な問題なので、あまり書く気がしないが、一応、「靖国」「新幹線」「毒ガス兵器」の「三点セット」が出揃ったようなので、簡単に記しておきたい。一部の報道によると、中国新幹線受注問題は、日本の財界筋の根回しにもかかわらず、結局、独仏の新幹線にほぼ決定した模様である。おそらく小泉首相靖国参拝強行論が影響したのであろうが、しかしよく考えてみると、これで善かったのだと言うべきだろうと、小生は考える。そもそも中国が日本の新幹線を導入したらどうなるのか。一時的には日本国内の景気浮揚に役立つかもしれないが、それはあくまでも一時的なものだろう。むしろ問題はそれから後だろう。今や、中国や韓国の慢性的な「国家的持病」と化しているユスリ・タカリという病気の材料になることは明らかだ。日本からの技術援助や経済援助に感謝するどころか、逆にそれを逆恨みし、日本は役立たなくなった古い技術を押し売りしただけだ…と、被害妄想に陥っているのが中国と韓国である。要するに日中問題、日韓問題の本質は、「遅れてきた青年」たちの「嫉妬」と「怨恨」にある。この問題は深層心理に深く食い込んでいるのでそうやすやすと解決できる問題ではない。極端な言い方をするならば、中国や韓国が、日米という「眼の上のタンコブ」を追いこして自分たちが経済大国となる日まで永遠に続く問題だろう。中国の新幹線受注など、独仏にまかせておけ。韓国の例もある。さて、中国は、靖国参拝問題で、硬軟両用の様々な方法で、かなりみっともない政治謀略を展開してきたが、反日暴動とその処理に端的にシメされたように、結果的には中国コ・キントウ政府の「政治基盤の弱さ」と「思想性の欠如」という現実を露呈しただけで終わりそうだ。中国ってこの程度の国家だったのか、と世界中が失望と落胆と共に納得したというのが実情だ。やればやるほどボロを出すのが、最近の中国と韓国だ。そこで、情勢不利と判断した北京政府が次に打ち出してきたタマが残存毒ガス処理問題であったというわけだ。報道によると、一兆円以上の経費を要求してきたらしい。どういう根拠と資料があるのか知らないが、まったく見上げたものである。そもそも中国国内に残存する毒ガス類の遺棄兵器のほとんどが日本軍のものではないことは明らかだろう。共産党による国内革命戦争や毛沢東文化大革命による死者まで、いつのまにか日本軍の責任に擦り付けるような国である。いずれにしろ、「靖国参拝問題」や「国連常任理事国入り」などに始まった日中問題が、行くところまで行ったというのが小生の感想だ。中国が、2050年には、日米を追いこして世界一の経済大国となる、と「ゴールドマンサックス」は、暢気、且つ罪作りな経済予測をしているらしいが、早くそうなってもらいたいものである…(爆笑)。


←このブログが面白いと思ったら、ここをクリック!!
「人気ブログ・ランキング」のランク・アップにご支援を!!


平成17(2005)年6月22日[水]

                                                                                                                                                              • -

遺棄化学兵器処理 中国案では1兆円超 施設分散を要求、膨張

 中国に遺棄されている旧日本軍の化学兵器の廃棄処理をめぐり、日中両国が交渉を進めてきたが、中国側の要求を受け入れた場合、日本の拠出金は一兆円超となる見通しであることが、日本側の非公式な試算でわかった。処理施設を一カ所に集中させる日本案に対し、中国側が複数設置を求めているためだが、遺棄砲弾数をめぐる認識でも日中間には三倍近い開きがある。付帯施設の建設費などが加われば、日本の負担は地滑り的に膨張する公算が大きく、処理事業は苦境に立たされ、ぎくしゃくする日中関係をさらに悪化させる可能性がでてきた。

 遺棄化学兵器の処理は、中国が一九九七年四月に化学兵器禁止条約を批准したのにともない、日本が十年後の二〇〇七年四月までに廃棄する義務を負う。これを受け日本政府は九七年八月、現内閣府内に遺棄化学兵器処理対策室(現処理担当室)を設置し、中国側と廃棄に向けた交渉を続けてきた。

 内閣府が所管し、外務省、防衛庁で構成する現地調査団の報告によると、中国国内に遺棄されている砲弾は約七十万発と推定される。施設の設置場所について両国は、砲弾の九割以上が集中する吉林省敦化市郊外のハルバ嶺にすることで合意している。

 ところが、関係筋によると、中国側は砲弾が吉林省のほか、河北、河南、江蘇、安徽など複数省に分布しているため「移動にともなう危険回避」などを理由とし、各地にサブプラントを設置するよう求めてきた。

 サブプラントの設置場所は、日本が設置した砲弾の一次保管庫がある北京や南京など五カ所とみられているという。

 日本側は、砲弾をメーンプラントと位置付けるハルバ嶺に集め、一括最終処理する案を提示していた。

 これを前提に内閣府が見積もった当初予算は二千億円。年内に国際入札で参加企業の選定に入る方針だが、遺棄砲弾数をめぐっても中国側は「二百万発」と主張し、七十万発とする日本側の認識と大きな隔たりがある。

 今後、新たな砲弾が確認されれば処理作業の長期化も予想され、これに施設増設による建設費の膨張分などが加われば、「一兆円規模という単体では前代未聞の巨大プロジェクトとなる可能性もある」と試算にかかわった政府関係者は指摘する。

                  ◇

 ■責任・使途不透明 禍根残す恐れ

 日中間の懸案だった遺棄化学兵器の廃棄処理問題は、中国側の新たな要請を受け、一兆円規模という巨額プロジェクトとなる可能性が出てきた。だが、責任範囲すらあいまいにしたまま中国側の要求を受け入れれば、日中関係にも禍根を残す危険をはらんでいる。

 日本側の見積もる予算枠の前提である内閣府の当初計画によれば、中国吉林省のハルバ嶺に建設される施設の処理能力は毎時百二十発。日本が推定する七十万発を処理するには、三年を要するという想定にたつ。

 中国側は遺棄砲弾はその三倍近い「二百万発」と主張するが、そもそも七十万発でさえ化学兵器禁止条約に基づく二〇〇七年四月の期限までに廃棄するのは、物理的に難しい。

 しかも中国側はサブプラントの複数設置を新たに求めており、予算枠にはとても収まりそうにない。

 一方、費用の使途をめぐっても、今後の議論を呼びそうだ。例えば、調査活動に協力した中国人スタッフに日本側が支払った日当は百ドル。ところが「実際に本人たちに支払われるのは十元(約百三十円)程度」(関係者)とされ、中国側による中間搾取の構造が透けてみえる。

 日本政府は今年三月、対中政府開発援助(ODA)の大半を占める対中円借款の打ち切りを決めたが、一九七九年に始まった対中ODAは累計で三兆三千億円強。対する遺棄化学兵器処理は、わずか数年の間に一兆円規模の拠出を迫られる。

 しかも償還が前提の円借款とは異なり、今回の拠出はいわば出しっぱなしの“無償援助”に近い。無論、廃棄処理は化学兵器禁止条約に基づいて日本が負うべき責務であり、日本は相応の覚悟が必要だが、同時に中国に対しては、誠意と透明性のある環境整備を毅然(きぜん)として求めていく必要がある。(長谷川周人)

                  ◇

 《遺棄化学兵器》第二次大戦中に旧日本軍が対ソ戦に備え、中国に持ち込んだ化学兵器の未処理分。装填される化学剤は糜爛(びらん)剤(マスタード)など6種。残存数は日本側は70万発と推定し、中国側は200万発と主張している。中国は97年に化学兵器禁止条約を批准。これを受け日本は2007年までに全面廃棄の義務を負った。同条約は「他の締約国の領域に遺棄した化学兵器を廃棄する」(第1条3項)と定める。日中は99年、日本が廃棄に必要な費用や要員を全面提供する覚書に署名した。




↑↑↑
このブログが面白いと思ったら、ここをクリック!!
「人気ブログ・ランキング」のランク・アップにご支援を!!