文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』

文藝評論家=山崎行太郎の政治ブログ『毒蛇山荘日記1(1) 』です。

■2004/02/01 (日) 中村修二氏の発明「200億円」判決は、美談か?

 青色発光ダイオード発明の権利をめぐって争われていた裁判で、会社側に200億円の支払いを命じる判決が下ったらしい。今や松井選手なみの国民的スターになったかに見える中村修二と言う人が、その主人公なのだが、朝日新聞を初めとしてマスコミは一斉に判決を歓迎し支持するかのような好意的な記事を発表している。これから日本の会社でも、技術研究に対する評価や扱い方はアメリカ並みになっていかざるをえないだろう、と。むろん僕もその意見に反対ではない。しかし、何かちょっとちがうんじゃないか、と思ったというのが僕の正直な感想だ。この人は、アメリカの大学に(カリフォルニア大学サンタバーバラ校)転職してから急に態度を硬化させ、日本のマスコミに登場して日本の教育システムを批判したり、古巣の会社に対する裁判を起こしたりし、著書を出したりし始めた。なぜ、四国にいる時に、会社側の不当な扱いをマスコミに公表したり、裁判を起こしたりしなかったのか。そもそも青色発光ダイオードの研究開発は中村個人の力によるものなのか。共同研究者や会社側の経済的支援はなかったのか。すでに裁判の過程で、この発明の「知的所有権」は会社側にあると認定されている。さて、僕は、中村氏がアメリカの大学への転職を契機に会社を告発する裁判闘争を開始した背景には転職をめぐって中村氏とアメリカの大学や会社()との間に裏取引があったと見ている。結局、中村ナニガシは、アメリカ資本に「魂」を売ったのであって、こんな話は美談でもなんでもありはしない。中村氏の裁判や中村氏の日本のマスコミへの露出が増え始めた頃、中村氏と似たような境遇で研究を続けてきた民間技術者・田中耕一さんのノーベル賞受賞が発表され、すっかり話題を奪われてしまったのだが、その田中氏が会社に「対価」を求めないと発言したことも重なって、逆に中村氏の行動が一部では批判的に語られることが多くなった。そもそも中村氏がテレビ出演や著書などで語った日本の教育システム批判も、所詮、誰かの受売りばかりで、今更、ここに書き記すのも恥ずかしくなるような、幼稚でステレオタイプなものばかりだった。中村氏の大学時代の恩師が、裁判ばかりしていないで、次の研究に取り組め、と忠告していたが、たぶん無理だろうと僕は思う。科学者も文学者も、やはりカネに目が眩むようになったらオシマイだろう。次はノーベル賞? もういいよ、この人。



┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

1947年生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科卒。慶應義塾大学大学院修了。東京工業大学講師を経て、現在、埼玉大学講師。朝日カルチャー・センター(小説教室)講師。民間シンクタンク『平河サロン』常任幹事。哲学者。作家。文藝評論家。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏