文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』

文藝評論家=山崎行太郎の政治ブログ『毒蛇山荘日記1(1) 』です。

世襲亡国論、あるいは大衆よりも愚鈍な政治家と政治評論家たちの研究

鳩山邦夫総務相は「存在」と格闘したのか????
 20世紀最大の哲学者と言われ、実存主義構造主義も、そしてまたポストモダン哲学さえも、そこから始まったと言われるハイデガーは、その主著『存在と時間』の冒頭に、プラトンの、ソフィストを主題にした対話篇『ソピステース』の中のソクラテスの次のような言葉を引用している。 ≪……というのは、<存在する>という言葉を使うときに、自分でいったい何を言おうとしているかを、君たちならばずっと前から知っているにちがいないのだが、われわれの方では、ひところでこそそれがわかっているつもりだったのに、今では途方に暮れているありさまなのだから……≫  この文章の引用から始まるハイデガー存在論は、「存在とは何か」という「存在の意味」を問う哲学だが、そこには、西洋の哲学史は、つまり誤解わ恐れずに分かりやすく言うとすれば、西洋人は、「存在」を忘れ、そしてその「存在忘却」の事実さえ気付かないほどになってしまっているという現状認識があった。言い換えれば、西洋人が「存在」だと思っているものは、存在そのものではなく、「存在の影」のようなものだということである。従って、ハイデガーの哲学的試みは、存在を再発見し、存在を回復しようとするものだったということが出来る。とすれば、この「存在」という言葉を、政治や思想や言論に置き換えて、考えて見ることも出来るだろう。たとえば、やや大げさに言うならば、現代の政治家たちを初めとして、思想家、ジャーナリスト、文化人… 、その他、様々な人たちが、「存在」を見失い、「存在」を忘れ、しかも「存在忘却」という事実さえも目に入らぬ有様である、と。というわけで、話は突然、現代日本の永田町へと移るが、鳩山邦夫総務相の「西川更迭論」と、それに対抗する「小泉・竹中構造改革」一派による政財界マスコミをも巻き込んだ激しい裏工作と巻き返し、つまり「西川続投論」との対立抗争という最近の政治ドラマほど現代日本の政治の深層を、つまり政治家たちの「存在忘却」の現実を知る上での格好のテキストはないと思われるが、それにしても不思議なのは、これまでは世襲政治家として鳴かず飛ばずの「はぐれカラス的政治家」に過ぎないと思われていた鳩山邦夫総務相の変身・変貌ぶり、つまり「かんぽの宿疑惑」から始まり、「日本郵政」社長人事問題へと突き進んで来た、その異常とも言えるような執念と強靭な粘り腰である。私は、最近、鳩山邦夫を見直し、鳩山邦夫こそ、自民党再生の鍵を握る注意人物だと思っていたが、逆に「更迭」される始末である。これでは自民党に明日はないだろう。ところで、今や、次期衆院選に立候補予定の小泉ジュニアを筆頭に、無能な、低学歴の世襲政治家の溜まり場と化している自民党だが、国民からの世襲批判の風潮に危機感を強め、菅義偉らを中心に世襲制限なるものを試みようとしていたが、麻生太郎現首相を初め、世襲政治家たちの反発は強く、あっさりと断念したようである。おそらく、うがった見方をするならば、世襲制限論なるものも、「郵政民営化」推進派によって、政治的な駆け引きの材料に使われただけだろう。たとえば、「かんぽの宿疑惑」などで、一貫して「日本郵政」の経営体質に批判的な態度を取り続け、「西川社長更迭」を国民の前に公言していた鳩山邦夫総務相が、逆に「郵政民営化」グループの巻き返しにあって「更迭」されたわけだが、これなどは、今の自民党がすでに自浄能力も政権担当能力も喪失して、沈むを待つだけの泥舟的末期症状にあることを象徴していると言わなければならない。ところで自民党は、小泉政権以来、「郵政民営化」という政策論に固執するあまり、亀井静香から野中広務平沼赳夫城内実…など、自民党の屋台骨を支えるはずの人材を、次々と排除・追放してきたが、世襲政治家なるものが、具体的に言えば安倍晋三福田康夫麻生太郎…と三代も首相の座に座るほどまでに、蔓延するようになったのは、亀井静香平沼赳夫というような首相候補に相応しい人材が自民党から排除され、人材の空白期を迎えたからだろう。さて、これから、政治における世襲問題を論じるわけだが、私が提示したいテーマは、世襲という問題は、亜流思想、亜流思想家の問題、これを政治的言語に言い換えれば、亜流の政治思想、亜流の政治家の問題だということだ。したがって、安倍晋三元首相を中心に論じるが、私が論じたいのは、安倍晋三個人ではなく、安倍晋三に象徴される「安倍晋三的なもの」としての世襲政治家の政治的資質論や才能論、あるいは経験論であるということを、まず初めに、お断りしておきたい。にほんブログ村 政治ブログへ
■亜流思想は亡びやすいのではない。生まれ出もしないのである。
 安倍晋三元首相ほど思想家や知識人に好かれ、期待された政治家はいない。たとえば、まだ小泉政権の一員に過ぎなかった頃、「誰を総理総裁に望むか」というアンケート調査のような企画があり、その結果が、某月刊雑誌に掲載されていたように記憶しているが、そこで、実に圧倒的多数が、のちに安倍内閣と激しく対立し倒閣宣言まですることになる西尾幹二までが、「安倍晋三」と解答していたのには愕然としたことを覚えている。私は、西部邁のように「先見の明」を誇りたいわけではないが、安倍晋三の政治的資質や才能の「いきがわしさ」、あるいはその政治的経験の「未熟さ」、そしてそれと裏腹の、「教育改革」や「戦後レジームからの脱却」というような政治思想や政策論の言葉の「美しさ」のギャップがかもし出す薄っぺらさに、なんとなく「いやな感じ」を持っていたが、そういう人は少数派だったように思う。今でも、安倍晋三元首相に期待する評論家、文化人やジャーナリストは少なくない。何故か。それは、やはり安倍晋三という政治家が、苦労知らずの世襲政治家であることと、同時に、政治を論じる評論家や政治学者、ジャーナリストまでが、政治の本質は、政治家の資質や才能、経験ではなく、口先だけでも唱えられるお題目のような「政策論」だと勘違いしているからだろう、と思う。評論家、文化人やジャーナリストたちも、習い覚えた「政策」に弱い。しかるに近代日本の保守思想の元祖とも言うべき小林秀雄は、「習い覚えた思想ではなく、強いられた経験」が、思想、あるいは思想家の本質だと言っている。小林秀雄は、『ドストエフスキーの生活』という長編評論の序文で、こんなことも言っている。 ≪亜流思想は亡びやすいのではない。生まれ出もしないのである。≫  小林秀雄が、ここで言う「亜流思想」とは、自分の力で現実に対面し、自分の手で現実・存在と格闘しないところの借り物の思想という意味である。従って、亜流思想家は、自分の手で、自分の力で、思想や作品というものを生み出すことをしないがゆえに、つまり、流行物や手軽なガイドブック的な「ハウツー思想」に過ぎないような種類の流行思想に便乗して、それを一生懸命に学習、丸暗記し、模倣した挙句、その流行思想を自分の思想と錯覚し、いっぱしの流行思想家を気取っているに過ぎないが故に、思想家としてはゼロであり、思想家として「生まれでもしない」という意味である。同じことが、世襲政治家にも言えるだろう。世襲政治家こそ、亜流思想家と言っていい。習い覚えたばかりの政治や政策には詳しく、口角に泡を飛ばして捲し立てるが、その発言にまったく説得力がないだけでなく、発言内容が、習い覚えたばかりであるが故に、コロコロと変化する。最近、「政策通」と称する薄っぺらな政治家が、急速に増えているように見えるが、その多くは二世、三世の世襲政治家であると言って間違いない。世襲政治家が政界に溢れ、政治が沈滞、劣化した時代とは、同時に亜流思想家、亜流ジャーナリストが論壇やジャーナリズムに溢れ、はびこった時代でもある。私は、世襲政治家で、自民党衆議院議員石破茂元防衛相が、かなり以前のことだが、先ごろ廃刊した「諸君!」のインタビューに登場し、自信満々に、「父親に読めと言われて『諸君!』や『正論』を読むようになり、学生時代の愛読雑誌だった…」、というような趣旨の発言をしているのを、読んだ時、正直に言って、愕然とした。「諸君!」や「正論」を読むことが悪いわけではなく、「諸君!」や「正論」というような、ある意味では扇動することで読者を増やそうとするような政治的プロパガンダ雑誌を、毎月、熱心に読んだことを堂々と「自慢」し、「公言」する政治指導者の感性が問題なのだ。
■大衆よりも愚鈍な政治家と政治評論家たちの研究 
西部邁中西輝政櫻井よしこ等、今日の保守論壇や保守ジャーナリズムを代表・象徴するような評論家や政治学者、ジャーナリストたちが、かつて参議院選挙で惨敗し、今日の「ねじれ国会」を生み出し、やがて病気を理由に「政権」を投げ出し、そして近い内に「政権交代」を、つまり自民党の「政権脱落」をもたらすことになるかもしれない遠因を作った安倍晋三元首相を、熱心に擁護し、弁護している政治評論なるものを読んだ時、私は、安倍晋三という世襲政治家の「脆弱性」と「危険性」を見抜けなかった、これらの思想家や政治評論家たちの思想的レベルにも問題があると思ったものである。西部邁中西輝政櫻井よしこ等は、習い覚えたばかりの保守的な政治思想を叫びたてる安倍晋三という若年の世襲政治家に保守再建なるものを「期待」し、首相になるとその保守的政策を「絶賛」し、選挙に惨敗するとライバルの民主党小沢一郎攻撃やマスコミを批判するだけで、選挙惨敗の政治責任が問われるべき安倍晋三の問題となると、ひたすら「擁護」「弁護」するだけという二重、三重の悲喜劇を繰り返して来た。私は、世襲という問題を考えるとすれば、「安倍晋三」なる政治家を、典型的なケーススタディとして分析、解明していけばいいと考えるが、それと同時に、いやそれ以上に「安倍晋三」のような世襲政治家の資質と才能の本質を見抜けなくなった評論家や政治学者、ジャーナリストの思想的分析も必要だと考える。安倍晋三岸信介の娘・洋子と、安倍晋太郎の間に出来た長男であり、しかも安倍晋三は、父親の後を受け継いで山口県を選挙地盤としているが、小学校から大学までは、山口県ではなく、一貫して東京の「成蹊学園」というエレベーター・システムでの学生生活を送っているという、政治家としては典型的な二代目、三代目であり、文字通り「家業が政治家 …」というような世襲政治家の典型である。誤解を恐れずに比喩的に言えば、つまり私流に言うと、「唐様で売り家と書く三代目…」といことになろうか。 確かにマキアベッリは『君主論』の中で、実力でのし上った新しい君主より、「世襲君主」の方が統治しやすいし、また民衆も歓迎する、と言っているが、それは君主としての政治的才能や政治的資質、あるいは政治的経験に恵まれた場合のことであろう。言い換えればマキアベッリこそ、君主や政治家に必要なものは、政治的資質や政治的才能、あるいは政治的経験を含むところの政治的リアリズム、いわゆる後世の人が言うところのマキャベリズムだと言いたかったのであろう。しかし、たとえば、西部邁のような評論家は、参議院選挙惨敗の直後に、安倍晋三について次のように書いているのだが、ここには安倍晋三に関する政治的資質論や才能論、あるいは政治的経験論は書かれていないばかりか、もっぱら民主党小沢一郎やマスコミ、あるいは大衆の責任が問われ、自民党惨敗の責任が安倍晋三首相(当時)にないわけがないのに、悪いのは安倍晋三ではない、と言っている。 ≪だが今回の参院選挙を左右したのは「ナントカ還元水」と「アヤシイ絆創膏」である。政策については、年金登録の管理についてであれ、過剰格差の是正についてであれ、安倍政権は(歴代政権の失態を矯正すべく)最大限の努力をしている。そういってよいと思われる。だから、政権交代しようにも、そのための大義名分が見つからぬ、と安倍内閣が明言すればよいだけのことである。/ 私は安倍首相への弁護論を供したいのではない。…≫(「民衆政治の大舞台と化した日本列島」「正論」平成19年10月号)  西部邁に決定的に欠如していることは政治家の資質や才能、そして経験を問う姿勢であって、とりわけ「安倍晋三内閣参院選惨敗」という現実を突きつけられてもまだ、安倍晋三という世襲政治家の資質等に疑問を感じていないことは、まことに不可解である。ちなみに、この直後には、安倍晋三は国会開会早々に、「やーめた!!!」とばかりに政権を投げ出し、世間を驚愕させた上に、良識ある人々の顰蹙を買うことになるのだが、しかし、いつも「私のの予測が当たっただろう」と、「先の読める」ことが自慢の千里眼評論家の西部邁にも、選挙結果がいみじくも示したように、大衆にはよく見えていた「世襲政治家安倍晋三の正体」なるものが、「参院選惨敗」という現実を突きつけられても、まだ「安倍辞任、政権投げ出し」の絵だけは見えていなかったらしい。ということは、大衆やマスコミを軽蔑し、大衆やマスコミへの憎悪と罵倒を売り物とする西部邁よりも、西部邁が軽蔑し、憎悪するところの大衆やマスコミの方が、よく物が分かっており、よく物が見えていたということだろう。西部邁が、しばしば大衆を「愚衆」と呼び、大衆なるものを軽蔑し罵倒するのは、その愚鈍な大衆より「先を読む眼」や「人間や政治家を見る眼」が、はるかに劣っているという無意識の自覚症状でもあるのだろうか。ところで、西部邁は、選挙に惨敗したリーダー・安倍晋三を擁護する一方で、民主党に勝利をもたらし、政権交代への道筋を切り開いた有能な政治家・小沢一郎を、「すべての鳴り物入り企画にことごとく失敗した豪腕」という奇妙な能力の持ち主とか、「無能力を能力とする」けったいな性格…と罵倒し、批判するが(「民衆政治の大舞台と化した日本列島」「正論」平成19年10月号)、しかし、その西部邁が、それから十数年前の栗本慎一郎との対談では、こう言って、自民党時代の「小沢一郎幹事長」を絶賛していたのである。 ≪僕の言葉でいう゛大衆社会゛というものの最大の罪は、ギリシャから現代に至るまで、有能な者、高い志をもった者たちを引きずり下ろすということです。(中略)自分を含めて岸信介氏、中曽根康弘氏、そして今回の小沢一郎氏といった少数の有能な政治家たちを引きずり下ろしてきたのです。これらの三者に共通するのは、指導力を発揮しようとする意思の強さであり、また、それに際しての決断の速さおよび固さということです。」(1991・9・31『立ち腐れるる日本』)  自民党幹事長ならその政治的資質や才能を絶賛するが、民主党の代表ならば、同じ政治家でもボロクソに罵倒するというわけだろうか。いかにも、学生時代は左翼過激派の指導者として活躍し、大学を卒業するや、あっさりと転向し、大学院へ進学、しかもマルクス経済学ではなく近代経済学を専攻し、アメリカに留学、そして保守思想家に変身…という「転向保守」主義者らしい見事な発言の変遷だが、西部邁の政治的発言の多くが信用できない所以であろう。こういう転向保守主義者が「正論」や「諸君!」等に書き飛ばす「駄文」を読みながら、政治や思想を勉強したと錯覚し、それを丸暗記したのが、安倍晋三石破茂のような「世襲政治家」なのではあるまいか。
■転落の歴史に何を見るか…。
 斉藤健という元通産官僚で、次の衆院選に立候補予定の政治家志望者がいるが、彼が、かつて官僚時代に書いた『転落の歴史に何を見るかー奉天会戦からノモンハン事件へ』という本があるが、この本のテーマは、世襲政治家の問題とも重なる点が多いので簡単に紹介しておこう。斉藤によると、日露戦争までの歴史は、明治の元勲たちの時代であり、日露戦争以後の歴史は、明治の元勲たちが次第に歴史の表舞台から立ち去り、それに代わって陸軍大学校陸軍士官学校海軍大学校海軍兵学校などで専門教育を受けた軍事エリートが台頭してくる、世代交代の歴史であった、と言う。明治の元勲たちの世代、たとえば伊藤博文から井上馨大山巌桂太郎児玉源太郎山県有朋等の世代は、武士の系譜に属する世代だった。彼等は、幼少から『史記』『論語』等の中国の歴史書思想書を学び、その専門領域は軍事から政治経済にまで及び、しかも彼等は幕末の幾多の政争や戦争を潜り抜けてきており、その思想と行動は実践的に鍛えられていた、いわゆるジェネラリストだった。ところが、それに代わって台頭してくるのは、明治の元勲たちによって創られた陸軍大学校等を優秀な成績で卒業した軍事エリートたちであった。知能も経験もあるジェネラリストから、頭脳明晰だが経験の足りないスペッシャリストへ。こうして、「転落の歴史」がむ始まると、斉藤健は言うわけだが、これは、そのまま、第一世代と第二世代の差異、あるいは創業者的思想家と亜流思想家の差異、あるいはまた叩き上げの政治家と世襲政治家に比較できるだろう。更に斉藤は、後続世代の欠点としていくつかを指摘しているが、私が注目するのは、「異分子を排除し、独創性を軽視する」「経験に学ばない」「お題目に支配される」「仲間内で組織を固める」等の点で、これもまた、そのまま世襲政治家に当てはまるだろう。同じような例をもう一つだけ挙げよう。これは、柄谷行人佐藤優のようなマルクスマルクス主義に精通した人が、しばしば言うことで、私も納得しているのだが、官僚を多く輩出する東大法学部では、かつては「マルクス経済学」も必修であったが、したがって官僚の多くは、マルクス主義者にはならなくとも、マルクス経済学の初歩的な知識ぐらいは持っていて、経済や政治、つまり資本主義経済社会の本質的な構造分析が可能であったが、しかし、冷戦終結後は、マルクス経済学が追放され、東大法学部の学生といえどもマルクス経済学を学ばないままに卒業し、会社や官庁に就職するという状態になり、一挙に官僚や会社員の思想的資質が低下したと言う。アメリカの流行思想に過ぎない「グローバリズム」や「新自由主義」が、何の分析も批評もされないままに、官庁街に跋扈することになったのは、それ以後である。私は、ここにも、「安倍晋三的なもの」の存在の影を、つまり世襲政治家の影を感じる。ちなみに、丸山眞男は、小林秀雄という批評家の出現を初めとする近代日本の思想や学問のほとんどは、マルクス主義との思想的対決の過程から生まれてきた、ということを『日本の思想』で指摘しているが、これは、言い換えれば、小林秀雄という保守思想家もまた、マルクスを反面教師として徹底的に読み込んでいるということである。ハイデガー小林秀雄に代表されるように、あくまでも本物の「存在」と向き合い、本物の「存在」と格闘しなければならない。政治家も経営者にも、そして思想家やジャーナリストにも、これは、言えることだろう。







★人気ブログランキング★
に参加しています。一日一回、クリックを…よろしくお願いします。尚、引き続き「コメント」も募集しています。しかし、真摯な反対意見や反論は構いませんが、あまりにも悪質なコメント、誹謗中傷が目的のコメントは、アラシと判断して削除し、掲載しませんので、悪しからず。
人気ブログランキングへにほんブログ村 政治ブロへ