文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』

文藝評論家=山崎行太郎の政治ブログ『毒蛇山荘日記1(1) 』です。

大江健三郎を罵倒する小林よしのりの「知的貧困の哲学」について。

← 人気ブログランキングへ


小林よしのりが、小生が「月刊日本」に発表した「マンガ右翼・小林よしのりへの宣戦布告」に対して、「月刊日本」にわざわざ反論投稿して来て、そもそも自分から最初に宣戦布告しておきながら、形勢不利と見て、「山崎行太郎との論争」は打ち切ると勝手に宣言する一方で、沖縄問題、つまり「沖縄集団自決裁判」問題の追及はこれからも止めないと、これまた不可思議な、いかにも漫画右翼、営業右翼が使いそうな便利なというか、品性下劣なというか、まったく言論人として見るに耐えないような、原理原則を無視した手前勝手な宣言をしていたわけだが、やはり、「ゴーマニズム宣言」の営業不振を考えた末の決断だろうが、そこで、今度はいよいよ大江健三郎を槍玉に挙げて、かなり下劣な「大江健三郎罵倒」攻撃を開始しているようであるから、僕も、乗りかかった船だから、小林よしのりの「大江健三郎罵倒」攻撃とやらに介入し、論戦に参加してみようと思うが、もちろん、闇夜に一人で必死で「壁撃ちテニス」(笑)に熱狂するしか能のないマンガ右翼・小林よしのりは、反論・反撃してこないだろうことを承知の上である。というわけで、小林よしのりさん、くれぐれも、小生のこの「イタイ……ブログ記事」(笑)などに神経過敏になり、過剰に反応したあげく、大慌てで「ゴーマニズム宣言」の欄外に、小生を罵倒するような責任不明の書き込みなどなさらないように、重ねがさねお願いしますよ。言うまでもなく、僕は、マンガ右翼・小林よしのりなど、はなから相手にしていないわけで、今回、初めて小林よしのりの漫画なるものも本格的に、といっても斜め読みだが、読んでみたわけだが、こういう三流のギャグ漫画家と論争すること自体が、みっともないわけで、僕としてはマトモな論争の相手にするつもりはなく、また僕がこれまでに、そしてこれからも、小林よしのりについて書くのは、あくまでも沖縄問題を語る上で、沖縄問題を商売の種としている「五月蝿い蝿」、つまり小林よしのりが邪魔だから語るのであって、マトモに論争しようと思っているわけではないことを、お断りしておく。それにしてもこのマンガ右翼の「知的貧困」ぷりはどうにかならないのだろうか。そもそも、大江健三郎という作家と、マンガ右翼・小林よしのりが対等の土俵に上り、対等に議論できるとでも、思っているのだろうか。おそらく小林よしのりは、大江健三郎など、最初から一冊も読んでもいないのである。好き嫌いはともかくとして、大江健三郎という作家は、現代日本の純文学を代表する作家であって、物故者ばかりだが、おそらくすべての右翼・保守派の人々が何らかの形で尊敬し畏怖するだろう文学者、思想家であった三島由紀夫江藤淳、そして小林秀雄などですら、生前には、大江健三郎という作家の才能を高く評価し、一目も二目も置くようなそういう作家だったのだということを、小林よしのりは、九州生まれなら誰でも知っているが、僕も鹿児島生まれ、そして鹿児島育ちだから知らないわけはなく、良く知っているが、九州の馬鹿学生が集まることで有名な福岡大学という三流大学卒の哀しさで、まったくなんにも知らないようだ。文学や芸術にまったく無知な、政治ブローカーもどきの営業右翼・西部邁などとの付き合いを繰り返すうちに、いつの間にか自分の漫画家という分際を忘れて、ついつい舞い上がって、自己を見失った挙句、今回の、「大江健三郎罵倒」の「ゴーマニズム宣言」のマンガになったというわけだろうが、まさしく、「大江健三郎罵倒」の「ゴーマニズム宣言」のマンガがそうであるように、その小林よしのりの育ちの貧しさと知的貧困が、この漫画にもろに露呈してると言ってよいだろう。さて、小林よしのりは、今回の「ゴーマニズム宣言」でも、というのは「月刊日本」に寄せられた反論でもそうだつたが、最初に、「軍命令があっか、なかったか?」という問題だけが、「沖縄集団自決裁判」のすべてであると宣言しているが、それにしても「沖縄集団自決裁判」の本質的な問題は「軍命令があつたか、なかつたか?」だと誰が決めたのだろうか。原告だろうか、被告だろうか。無論、原告の側だろう。原告側の主張するところの大江健三郎による二人の軍人への「名誉毀損」とは、大江健三郎が『沖縄ノート』において、集団自決は「軍命令があった……」からだと書いた文章に起因すると言いたいのだろう。むろん、もし「沖縄集団自決裁判」の問題を裁判技術の問題だけに限ってみるならば、そういうこともありうるかもしれないが、「沖縄集団自決裁判」の問題は裁判の問題だけに限定出来るものではない。沖縄の「集団自決」の問題は、「軍命令があっか、なかったか?」だけではなく、渡嘉敷島座間味島、そしてそこにおける日本軍の動向、あるいは住民の「集団自決」、そしてそれらを含む沖縄戦全体の認識、評価、解釈にかかわってくることは不可避である。したがって、「沖縄集団自決裁判」の問題において、「軍命令」以外の問題を無視・黙殺することはあまりにも幼稚な、と言うか、素朴な、虫のいい議論の進め方と言っていいだろう。そもそも小林よしのりが、あるいは曽野綾子や原告側の支援者、弁護士等の関係者が、そろって「軍命令」有無の問題だけにこだわろうとするのは、何故だろうか。僕は、曽野綾子小林よしのりが共に、「軍命令」の証拠が見付かれば、「軍命令説」にいつでも転向する用意があると言っているのを、以前、紹介したが、それは、曽野綾子小林よしのりの言う「軍命令」の「証拠」というものが、とうてい見付かりそうもない「命令文書」、つまり日本軍の公式文書のことだと指摘して、彼等の議論の欺瞞性を批判したが、今回もまったく同じである。「軍命令の公式文書は存在しない」→「軍命令はなかった」→「軍命令があった、という大江健三郎の主張は名誉既存に値する」……という論法であろう。しかし、そもそも「軍命令」とは何だろうか。何をもって「軍命令」と言うのだろうか。あるいは公式文書としての、あるいはそれに類似するような証拠としての「軍命令」文書がなかったとすれば、「軍命令はなかった」ことになり、渡嘉敷島、あるいは座間味島の「集団自決」に対して、日本軍は、あるいは赤松嘉次、あるいは梅澤裕は、何の責任もないことになるのか。むしろ、逆に赤松嘉次と梅澤裕は、「名誉ある日本帝国軍人」だったということになるのか。(続)




← 人気ブログランキングへ