文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』

文藝評論家=山崎行太郎の政治ブログ『毒蛇山荘日記1(1) 』です。

小沢辞任撤回、一転して留任続投か?


誰に指示されたか知らないが、今回の「大連立」の仕掛け人と噂される読売のナベツネによる、大連立工作失敗直後からの「小沢つぶし」を狙った陰険な裏切り工作と、読売新聞による密室会談内容の過剰な暴露報道で、辞任、離党、そして新党結成から保保連立への道がなくなった今、小沢一郎が、一転して辞任を撤回、留任続投する可能性が高まってきたように見える。昨夕、小沢は、慰留を求める菅、鳩山、輿石等民主党幹部とホテルで会談し、「ありがとう。けじめだという思いで辞職願を出したばかりだ。心の整理に時間がかかるので、それを待ってほしい」などと述べた模様だ。しかも「連立にはこだわらない。」とも言ったようだ。小沢一郎が、一度言い出した辞任を撤回するはずがないというのが、一般的な予想分析だろうが、今回は必ずしもそうはならないのではないか。小沢が突然辞任表明し、辞任記者会見まで行ったのは、民主党内の反小沢勢力への脅迫、締め付けと、もう一つは、ナベツネの露骨な「小沢つぶし」工作に対抗し、ナベツネと読売新聞、あるいは自民党のリーク報道に反撃するためであったろうが、その目的はすでに達成されている。たとえば、小沢辞任記者会見で民主党全党員が茫然自失の思考停止、脳死状態に追い込まれたことは明らかであるが、言い換えれば、これは、小沢なき民主党には、政権交代どころか、分裂解党か、あるいは「社会党化」「社民党化」(笑)の運命しかないということが、全国民の前で証明されたということだ。小沢の完勝である。しかも、今回は、小沢は、「進退を役員会に委ねる…」という微妙な言い回しをし、含みを残している。これは、辞任撤回、続投の可能性を残しているということだろう。それにしても、読売新聞を政治謀略の道具に使ったナベツネの露骨な「小沢つぶし」工作は異常であった。ナベツネは、誰でも知っているように元共産党員であり、しかもかなり過激な幹部党員だった男である。この男が、今、誰と組んで、何処の国の指令を受けつつ(アメリカのチェイニー?…笑)、日本国内政治に介入し、陰険姑息な政治謀略を画策しているのか知らないが、その政治謀略のスタイルが、共産党的であることは明らかであり、今回の読売の浮き足立った過剰な小沢バッシング報道は、「ナベツネの正体見たり…」であったと言うべきだろう。そういえば、小沢・福田党首会談の直前、会場となる部屋の椅子をひっくり返して盗聴器の存在をチェックする人たちがいた、という報道があったけれども、あれもナベツネあたりの、共産党仕込みの指示によるものだったかも…(笑)。読売は、「小沢氏は真実を語れhttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071104iaw8.htmという露骨なというか、居丈高というか、実に挑発的な記事を掲載したが、秘密会談に真実もクソもあるものか。これは、読売だけが盗聴器を仕掛け、それ故に読売だけは秘密会談の真実を知っているぞ…とうことではないのか。こういうのを、頭隠して尻隠さずというのだろう。いずれにしろ、これで、ナベツネという共産党員くずれの老人の信用もゼロになり、社会的な存在意義すらなくなったことはまことに歓迎すべきことだろう。大連立工作から小沢辞任騒動にいたる過程で、早々と「党首失格だ」と口走った枝野(革マル・シンパ?)を初め、原口、前原等、民主党内若手議員の政治音痴と馬鹿っぷりが暴露されただけではなく、同時に、中曽根やナベツネのようなボケ老人たちの老害指数と醜悪な人間性が暴露され、大恥を天下に晒す羽目になったことは喜びに耐えない。老若共に、恥を知れ…である。

■小沢代表の慰留を役員会で確認、連立は前提とせず=鳩山民主幹事長

(東京 5日 ロイター)


民主党鳩山由紀夫幹事長は5日午後、党役員会終了後に記者団に対し、小沢一郎代表の辞任願いの取り扱いついて、役員会で慰留に努めることを確認したと述べるとともに、福田康夫首相から党首会談で提案された連立政権樹立に「小沢代表はこだわってはいない」とし、連立を前提とせずに続投を説得する方針を明らかにした。


 鳩山幹事長は、午後に開かれた役員会の結論について「小沢代表にこれからも続投してもらいたい。慰留のお願いをすることになった」と述べ、近く小沢代表を訪ねてあらためて説得すると述べた。 鳩山幹事長は、小沢代表が4日の辞任表明の会見において党に進退を委ねると発言したことを取り上げ、「身を委ねていただいた以上、役員会の決定を伝え、代表をこれからも務めていただきたいと申し上げる」と強調した。

■小沢代表に続投要請…回答は留保「心の整理に時間」



 民主党は5日、小沢代表が辞職願を提出したことを受け、党本部で緊急役員会を開き、自民党との連立政権を前提とした政策協議は行わないことを条件に、小沢氏を慰留する方針を決めた。

 この後、鳩山幹事長らが小沢氏と会談し、辞意を撤回して続投するよう要請した。小沢氏は回答を留保した。党執行部は、6日に衆参両院の当選回数別懇談会を開いて意見集約をした上で、小沢氏に改めて辞意撤回を求める。

 菅代表代行は5日の役員会で、同日午前に小沢氏と会談して翻意を求めたことを明らかにし、「小沢氏は連立にこだわっているわけではない。次の選挙で勝ち、政権交代をはかる思いは人一倍強い」と報告した。

 これを受け、役員会は、〈1〉政権交代に向けて引き続き戦っていくため、小沢氏に続投を求める〈2〉自民党との政策協議は必要に応じて行うが、連立は前提としない――ことを確認した。

 菅、鳩山両氏と輿石東参院議員会長は同日夕、都内のホテルで小沢氏に会い、「役員会の総意として続投を願いたい」と要請した。

 小沢氏は、「ありがとう。けじめだという思いで辞職願を出したばかりだ。心の整理に時間がかかるので、それを待ってほしい」などと述べ、結論は出なかった。

 会談後、鳩山氏は記者団に「党が一体となって、政権交代を求めて、がんばる姿を国民に信じてもらえる状況を作ることが、小沢氏に心の整理をしてもらう一つの環境となる。その方向で、6日に衆参の期別懇談会を行い、党の(各)議員の意思を確認したい」と述べた。自民党との政策協議に関しては「必要に応じて政策を議論することはあっていい。しかし連立につながる政策協議ではない」と語った。

 党執行部は、小沢氏から6日夜にも回答を得て、党内の混乱を早期に収拾したい考えだ。山岡賢次国会対策委員長は5日夜のNHK番組で、「皆が手順を踏んで、熱意を持って復帰をお願いすれば(代表として)戻って頂けると信じている」との見方を示した。党内には「小沢氏が無条件で翻意することは考えにくい」との見方もある。

(2007年11月5日22時39分 読売新聞)


にほんブログ村 政治ブログへ←この記事にピーンときたら、ワン・クリック、お願いします!



■読売新聞だけは、秘密会談の「真実を知っている」らしい。ということは、盗聴器でも…(笑)。

■小沢氏は真実を語れ

実に理解に苦しむ発言である。
 民主党の小沢代表は4日の記者会見で、辞任表明に続けて報道機関への批判を展開した。「私の方から党首会談を呼びかけたとか、私が自民、民主両党の連立を持ちかけた」などの報道は「全くの事実無根だ」というのだ。
 党首会談は小沢氏の方から持ちかけたもので、「大連立」構想も小沢氏の提案だった、といった点は読売新聞も報道した。小沢氏の批判がこれを指すのであれば、「事実無根」などと批判されるいわれは全くない。
 いずれも首相周辺をはじめ多くの関係者が証言しており、確実な裏付けを取ったうえでの報道だ。
 小沢氏は「どの報道機関からも取材を受けたことはない」とも反論している。しかし、「大連立」について、小沢氏は「考えていない」と記者団に答えていた。党首会談後も、そのやり取りをほとんど明らかにしようとしなかった。
 報道内容を否定しなければ、小沢氏の党内での立場が苦しくなるという事情があるのだろうか。それにしても、「(報道機関は)政府・自民党の情報を垂れ流し、自ら世論操作の一翼を担っている」「明白な誹謗(ひぼう)中傷」などという認識は、全くの誤りである。
 「ねじれ国会」で行き詰まった政治状況を打開するための「大連立」について、小沢氏は記者会見で「あえて民主党が政権の一翼を担い、参院選を通じて国民に約束した政策を実行」することが「民主党政権を実現する近道」とも強調した。その意義をもっと早く説明し、党内の理解を得る努力をしていれば、違った展開になったかもしれない。
 報道機関が「逸脱」しているというのなら、どこがどう逸脱しているのか、具体的に指摘すべきである。
 代表辞任を今回の政治的混乱に対する「けじめ」と小沢氏は語ったが、連立政権の意義と合わせて真実を自ら語ることこそが、本当の意味での「けじめ」になるのではないか。(政治部長 赤座弘一)

(2007年11月5日1時35分 読売新聞)」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071104iaw8.htm


にほんブログ村 政治ブログへ←この記事にピーンときたら、ワン・クリック、お願いします!