文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』

文藝評論家=山崎行太郎の政治ブログ『毒蛇山荘日記1(1) 』です。

廣松渉と桜井誠ー「ネット右翼亡国論」


廣松渉桜井誠の共通性と差異性


廣松渉といえば、東大大学院を経て学者となり、高名なマルクス主義哲学者になり、東大教授まで上り詰めた人である。『マルクス主義の成立過程』や『世界の共同主観的構造』『存在と意味』など、その著作は膨大なものであり、岩波書店から全集まで出ている。一方、桜井誠は、高卒で上京し、アルバイトや臨時職員などを経て、「ヘイトスピーチ」や「差別的言動」で有名な市民運動家として台頭してきた人だ。著作と言えば、『大嫌韓時代』や『大嫌韓日記』などがあるだけだ。廣松渉桜井誠とは、経歴も社会的地位も、あまりにもかけ離れた存在であり、共通点は何もないかのように見える。
しかし、一見、無縁、無関係に見えるが、私の問題意識から見ると、共通する点が少なくないのだ。しかも、私が、本書で主題的に論じている「思想の土着化」や「思想の存在論化」という問題意識に依拠して見るならば、ほとんど同じといっていもいいぐらい似ているのだ。
おそらく、廣松渉を尊敬する人たちから見れば、「反社会的な市民運動家」にすぎない桜井誠と似ているなどといわれるのは迷惑そのものだろう。しかし、私は、ここで、桜井誠を通して廣松渉を論じ、廣松渉を通して桜井誠を論じてみたい。そうすることによって、「思想の土着化」や「思想の存在論化」という問題が見えてくるはずだ。
廣松渉を論じようとする人たちは、まず、廣松渉の「マルクス研究」や「エンゲルス研究」、あるいは「疎外論から物象化論」などから始めるだろう。しかし、「廣松渉とは何か」を追及していくためには、その思想や哲学を論じるだけでは不十分である。廣松渉には、普通の哲学研究者や大学教授とは違った顔があった。それは何か。廣松渉は、哲学研究者である前に、一人の革命家であったということだ。つまり、廣松渉もまた、桜井誠と同じように、実践的な活動家という顔を持っていたのだ。
誤解を恐れずに言えば、私は、廣松渉が「革命家」だったとすれば、桜井誠もまた「革命家」であると言えると考える。

佐藤優はその『廣松渉論』(『いまこそ廣松渉を読み直す『エンゲルス論』ノート、共産主義を読みとく』)の中で、この廣松渉の「革命家」について書いている。
≪≫




◼。何故、東大教授の廣松渉と反社会集団=在特会のリーダー桜井誠を同列に論じるのか?渉と桜井誠と言えば、月とスッポンだろう。何か、共通するテーマでもあるのか?それが、あるのだ。それは、「思想の土着化」「思想の血肉化」「思想の内在化」「思想の存在論化」とでもいうべき原理論的問題である。廣松渉は、タダの東大教授ではない。桜井誠も同じく、タダの「ネット右翼」ではなhい。

彼等の思想や哲学には、生きるか死ぬかの根本的な問題があり、それは彼らの生い立ちや生まれ育った風土とも切り離せない。彼等の思想や哲学が難解であり、複雑怪奇、荒唐無稽であるにもかかわらず、人を惹きつけるのは、そこに理由がある。

つまり、廣松渉は哲学研究者であるが、単なる哲学研究者ではない。そこが、廣松渉廣松渉の弟子を売り物にしている東大教授=熊野純彦と違うところである。熊野純彦は、ハイデガーの『存在と時間』の翻訳でも知られるように、典型的な「哲学研究者」である。それだけのことである。廣松渉は違う。

廣松渉の第一義的な仕事は、哲学のではない。「革命家」である。 廣松渉マルクス研究は、研究のためのマルクス研究ではない。革命(実践)のためのマルクス研究である。私が、廣松渉桜井誠を同列に論じるのは、そこである。実践を伴った思想や哲学。それこそ「思想の血肉化」「思想の血肉化」「思想の土着化」である。私は、敢えて、それを「思想の存在論化」と呼んでいるのである。



ネット右翼A」と「ネット右翼B」の差異。思想の「血肉化」「内在化」「存在論化」。安倍晋三的「ネット右翼A」と桜井誠的「ネット右翼B」との差異は、思想を「血肉化」しているかどうかの差異である。「ネット右翼A」の特質は、受け売りやパクリ。思想がどんなに高級でも、受け売りやパクリに終始している限り、その思想はニセモノに過ぎない。大学系知識人や大手ジャーナリズム系知識人の多くは、あるいは左翼市民運動家たちの多くは、この種のニセモノに過ぎない。たとえば、桜井誠在特会を、反社会的な犯罪者集団のごとくに批判=告発する安田浩一有田芳生等は、間違いなく、この種のニセモノで

思想の「血肉化」「内在化」「存在論化」とは何か。たとえば、吉本隆明は、「転向論」で、日本の知識人に特有の転向の原因は、「大衆からの孤立」にあると言っている。私見によれば、「大衆からの孤立」が、思想の「血肉化」「内在化」「存在論化」を怠った結果、生じる思想現象である。

私は、桜井誠在特会に集まる人たちは、dその思想がどんなに稚拙、幼稚であろうとも、少なくとも「大衆からの孤立」という問題に関しては、決して「孤立」はしていないと考える。それ故に、彼等の思想や言動は強く、揺るぎない。頑強である。故に安易な「転向」もない。つまり、「ネット右翼B」の特質は、思想の「血肉化」「内在化」「存在論化」にある。要するに思想の「土着化」である。


桜井誠在特会の思考は土着化した思考である。思想が血肉化し、内在化している。それは、大学やメディアを通じて学んだような習い覚えの、薄っぺらな知識や思想ではない。生きるか死ぬかの問題と直結した思考であり、思想である。私は、桜井誠と同じような人物を、もう一人知っている。誰か。それは、誰でも知っている竹中平蔵である。私は、竹中平蔵の思考にも「土着化」した強靭な思想の匂いを感じる。

私は、俗に「新自由主義」と言われる竹中平蔵の経済政策や経済理論に賛成ではない。むしろ、一貫して反対している。しかし、私は、竹中平蔵の素早い行動力や強靭な思考力には驚嘆を禁じえない。私は、「竹中平蔵批判」や「新自由主義批判」を繰り返す経済学者や政治家たちにはあまり興味がないが、竹中平蔵には興味がある。竹中平蔵は「思想の土着化」を体現する人物だからだ。

『市場と権力』という「新潮ドキュメント賞を受賞した本がある。作者の佐々木実は元日本経済新聞経済記者らしい。しかし、私は、佐々木実にほとんど興味がない。佐々木は、竹中平蔵を批判するつもりで、竹中平蔵の故郷・和歌山に取材して、氏素性を調べ上げたあげく、書いたかもしれないが、私は、反対の意味で読んだ。

私は、この竹中平蔵批判の本を読んで、初めて竹中平蔵という人物(少年)に興味を持った。竹中平蔵は、善かれ悪しかれ、新自由主義的な構造改革という「思想の血肉化」をやり遂げているように見える。おそらく、構造改革反対派よりも、その思想は強固である。われわれが考えているような、洗脳された愚かな人物ではなくて、「思想の土着化」「思想の血肉化」を成し遂げた、かなり手強い人物だということが分かった。

佐々木実によると、竹中平蔵は、和歌山市 内の「下駄屋の息子」だそうである。佐々木は、この事実を重視している。むろん、私も重視したい。しかし、その解釈は、佐々木と私とでは180度違う。頭もいい下駄屋の息子は、父親の後姿を見ながら育ち、その思想を鍛え上げていった(「思想の血肉化=土着化」)のだろう、と私は考える。大衆の原像」(吉本隆明)を直視しながら成長した少年がそこにいる。

佐々木さんの竹中平蔵少年のようを見る「眼差し」は違う。桜井誠を追う安田浩一の目線と似ている。いわゆる「上から目線」である。私は、これでは、竹中平蔵には勝てない、と思う。私は、佐々木実がどういう経済思想の持ち主か知らないし、知りたいとも思わない。佐々木実の思想は、借り物であり、ニセモノであることは間違いない。佐々木の思想が血肉化(土着化)したものだったら、竹中平蔵少年を見る目が、もう少し真剣なものになったはずである。
(続く)


iPhoneから送信



。何故、東大教授の廣松渉と反社会集団=在特会のリーダー桜井誠を同列に論じるのか?渉と桜井誠と言えば、月とスッポンだろう。何か、共通するテーマでもあるのか?それが、あるのだ。それは、「思想の土着化」「思想の血肉化」「思想の内在化」「思想の存在論化」とでもいうべき原理論的問題である。廣松渉は、タダの東大教授ではない。桜井誠も同じく、タダの「ネット右翼」ではなhい。

彼等の思想や哲学には、生きるか死ぬかの根本的な問題があり、それは彼らの生い立ちや生まれ育った風土とも切り離せない。彼等の思想や哲学が難解であり、複雑怪奇、荒唐無稽であるにもかかわらず、人を惹きつけるのは、そこに理由がある。

つまり、廣松渉は哲学研究者であるが、単なる哲学研究者ではない。そこが、廣松渉廣松渉の弟子を売り物にしている東大教授=熊野純彦と違うところである。熊野純彦は、ハイデガーの『存在と時間』の翻訳でも知られるように、典型的な「哲学研究者」である。それだけのことである。廣松渉は違う。

廣松渉の第一義的な仕事は、哲学のではない。「革命家」である。 廣松渉マルクス研究は、研究のためのマルクス研究ではない。革命(実践)のためのマルクス研究である。私が、廣松渉桜井誠を同列に論じるのは、そこである。実践を伴った思想や哲学。それこそ「思想の血肉化」「思想の血肉化」「思想の土着化」である。私は、敢えて、それを「思想の存在論化」と呼んでいるのである。



ネット右翼A」と「ネット右翼B」の差異。思想の「血肉化」「内在化」「存在論化」。安倍晋三的「ネット右翼A」と桜井誠的「ネット右翼B」との差異は、思想を「血肉化」しているかどうかの差異である。「ネット右翼A」の特質は、受け売りやパクリ。思想がどんなに高級でも、受け売りやパクリに終始している限り、その思想はニセモノに過ぎない。大学系知識人や大手ジャーナリズム系知識人の多くは、あるいは左翼市民運動家たちの多くは、この種のニセモノに過ぎない。たとえば、桜井誠在特会を、反社会的な犯罪者集団のごとくに批判=告発する安田浩一有田芳生等は、間違いなく、この種のニセモノで

思想の「血肉化」「内在化」「存在論化」とは何か。たとえば、吉本隆明は、「転向論」で、日本の知識人に特有の転向の原因は、「大衆からの孤立」にあると言っている。私見によれば、「大衆からの孤立」が、思想の「血肉化」「内在化」「存在論化」を怠った結果、生じる思想現象である。

私は、桜井誠在特会に集まる人たちは、dその思想がどんなに稚拙、幼稚であろうとも、少なくとも「大衆からの孤立」という問題に関しては、決して「孤立」はしていないと考える。それ故に、彼等の思想や言動は強く、揺るぎない。頑強である。故に安易な「転向」もない。つまり、「ネット右翼B」の特質は、思想の「血肉化」「内在化」「存在論化」にある。要するに思想の「土着化」である。


桜井誠在特会の思考は土着化した思考である。思想が血肉化し、内在化している。それは、大学やメディアを通じて学んだような習い覚えの、薄っぺらな知識や思想ではない。生きるか死ぬかの問題と直結した思考であり、思想である。私は、桜井誠と同じような人物を、もう一人知っている。誰か。それは、誰でも知っている竹中平蔵である。私は、竹中平蔵の思考にも「土着化」した強靭な思想の匂いを感じる。

私は、俗に「新自由主義」と言われる竹中平蔵の経済政策や経済理論に賛成ではない。むしろ、一貫して反対している。しかし、私は、竹中平蔵の素早い行動力や強靭な思考力には驚嘆を禁じえない。私は、「竹中平蔵批判」や「新自由主義批判」を繰り返す経済学者や政治家たちにはあまり興味がないが、竹中平蔵には興味がある。竹中平蔵は「思想の土着化」を体現する人物だからだ。

『市場と権力』という「新潮ドキュメント賞を受賞した本がある。作者の佐々木実は元日本経済新聞経済記者らしい。しかし、私は、佐々木実にほとんど興味がない。佐々木は、竹中平蔵を批判するつもりで、竹中平蔵の故郷・和歌山に取材して、氏素性を調べ上げたあげく、書いたかもしれないが、私は、反対の意味で読んだ。

私は、この竹中平蔵批判の本を読んで、初めて竹中平蔵という人物(少年)に興味を持った。竹中平蔵は、善かれ悪しかれ、新自由主義的な構造改革という「思想の血肉化」をやり遂げているように見える。おそらく、構造改革反対派よりも、その思想は強固である。われわれが考えているような、洗脳された愚かな人物ではなくて、「思想の土着化」「思想の血肉化」を成し遂げた、かなり手強い人物だということが分かった。

佐々木実によると、竹中平蔵は、和歌山市 内の「下駄屋の息子」だそうである。佐々木は、この事実を重視している。むろん、私も重視したい。しかし、その解釈は、佐々木と私とでは180度違う。頭もいい下駄屋の息子は、父親の後姿を見ながら育ち、その思想を鍛え上げていった(「思想の血肉化=土着化」)のだろう、と私は考える。大衆の原像」(吉本隆明)を直視しながら成長した少年がそこにいる。

佐々木さんの竹中平蔵少年のようを見る「眼差し」は違う。桜井誠を追う安田浩一の目線と似ている。いわゆる「上から目線」である。私は、これでは、竹中平蔵には勝てない、と思う。私は、佐々木実がどういう経済思想の持ち主か知らないし、知りたいとも思わない。佐々木実の思想は、借り物であり、ニセモノであることは間違いない。佐々木の思想が血肉化(土着化)したものだったら、竹中平蔵少年を見る目が、もう少し真剣なものになったはずである。
(続く)



廣松渉と「九州男児」の政治哲学と

私も九州出身(鹿児島)なので、「九州男児」とか「薩摩隼人」とかいう言葉には敏感である。私は、ほとんど使わないし、正直に言うとあまり好きではない。むしろ大嫌いと言った方がいい。田舎者の図々しい郷土自慢、田舎自慢の匂いがするからだ。つまり、私には、この言葉は、口先だけの「田舎者の大法螺吹き」の代名詞にしか聞こえない。

しかし、廣松渉が頻繁にこの「九州男児」という言葉を使っていたとすれば、それは別である。廣松渉は「田舎者の大法螺吹き」とは無縁な人間である。廣松渉のような人が、この「九州男児」という言葉を使ったとすれば、そこには何か深い意味があるはずだ。廣松渉は、この言葉にどういう意味を込めたのだろうか。私の推測では、「言行一致」「不言実行」「知行合一」・・・という意味を込めて、「九州男児」という言葉を使っていたのではあるまいか。

廣松渉と「廣松渉の弟子達」との「差異」も、人間的差異だけではなく、哲学的、思想的差異も、ここに、つまり佐賀鍋島藩の『葉隠』の精神にも通じるような「言行一致の政治哲学」にあったのではないか。廣松渉が頻繁に使ったという「九州男児」という言葉は、意外に深い思想的意味を持っているように見える。自分は、口説の徒でも、象牙の塔にこもる単なる大学文化人でもなく、あくまでも実践的な革命家である、と。

廣松渉に、名古屋大学教授時代の教え子だという小林敏明を相手に、自由奔放に語った「自伝的回想録」(『哲学者廣松渉の告白的回想録』)がある。それを読むと、廣松渉が、少年時代から共産主義思想に目覚め、早くに共産党に入党、伝習館高校では政治活動が原因で退学処分を喰らった、というような、根っからの革命活動家であったことが分かる。

廣松渉の自伝的回想録によると、早熟な革命少年と同時に、かなり暴力的で、粗暴な腕白少年でもあったようである。9寸五分のドスを懐に忍ばせて、喧嘩に明け暮れていたというのだ。革命少年と腕白少年。私には、なかなか理解できない話だが、驚くべきことに、廣松渉少年の中では、それが共存していたらしい。

廣松渉の革命も革命運動も革命論も、流行思想に敏感な大学生や大学文化人の好きな「知的遊戯」、ないしは「革命ごっこ」ではなかったのである。それを、「俺は九州男児だよ」という言葉が表しているように見える。「お前達のような口先だけの『口説の徒』とは違うぞ」、「俺は筋金入りの革命家だぞ」と。

私が、かなり昔に読んだか、聞いたかした話(廣松渉伝説)に、当時休刊中だった「情況」を復刊しようとして、廣松渉が、ふところのサラシの中から、100万円を出し、編集長予定の人物が、それを辞退すると、「男が一度出したカネを、引っ込めるわけにはいかない」とすごんだ、という話がある。やはり、廣松渉の「九州男児」は、口先だけのものではなかったのである。