文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』

文藝評論家=山崎行太郎の政治ブログ『毒蛇山荘日記1(1) 』です。

『日本テレビとCIA…発掘された「正力ファイル」』を読む。



「小沢事件」のポイントは、東京地検特捜部の「暴走」問題から、世論調査による情報操作という大新聞やテレビなどの駆使する方法、いわゆる情報メデイアの政治性という問題に移りつつあるといっていいが、そこで、僕がもっとも興味をそそられ、最近、徹夜で熟読し、感動した書物が、『日本テレビとCIA…発掘された「正力ファイル」』(有馬哲夫著、新潮社、2006/10/20)だったと言っていいが、この書物を読んだことのある人と読んだことのない人とでは、新聞やテレビに対する考え方には、思想的に大きな落差が出てくると思われる。それは、ネット情報に接している人とネット情報から切断され、新聞やテレビの一方通行的な情報にしか接していない人の、物の考え方の違いに似ているといえるかもしれない。ところで、昨夜は、日大芸術学部の「日芸マスコミ研究会」に呼ばれ、小さな講演会を開いたのだが、参加していただいた人たちは、ほとんどがかなりの「ネット派」と思われ、ということはつまりほぼ全員が「東京地検特捜部」「マスコミ」に批判的で、要するに「小沢擁護派」の人たちであって、講演会の前は、「小沢批判」の狂信的なネット右翼が紛れ込んでいて、場合によっては不穏な空気になるのではないかと少し心配だったのだが、心配するほどのことはなく、和やかに、楽しく話ができたし、その後の質疑応答やディスカッションの時間も、そしてまたその後の「飲み会」も、とても知的で愉快な時間をすごすことが出来た。あらためて参加してくれた方々に感謝します。さて、僕が、昨夜、話したことの中心は、『日本テレビとCIA…発掘された「正力ファイル」』に書かれているような、米国CIAと日本メディアの関係性という問題だった。主に日本テレビと読売新聞、そしてその中心人物、正力松太郎を取り上げたのだが、別に他意はなく、「CIA文書正力松太郎ファイル」という具体的な証拠資料があり、陰謀論でも妄想の類でもないことが確実だったからである。おそらく他の新聞やテレビも大同小異と言っていいのではなかろうか。ともあれ、僕は、やはり、「小沢事件」は、この本に書かれているような問題、つまり、新聞やテレビに対する米CIAの「対日心理戦」という問題にまで立ち戻って考えなければならないと思う。敗戦直後の米軍による情報統制については、江藤淳の『閉ざされた言語空間』があり、ほぼ明らかになっているといっていいが、サンフランシスコ講和条約以後、つまり米軍占領が終わり、名目的には日本が独立した後のメディアの問題は、つまり、保守合同がなり、「55年体制」が開始して以後における米CIAの「テレビによる永続的日本支配の野望」は、この書物を読まない限り、真相は分からないだろうと思う。テレビ放送開始後の日本の一般庶民の生活は、映画『三丁目の夕陽』が、面白おかしく描いていたが、テレビの登場の目的が、実は、米CIAによる「テレビによる永遠的日本支配の野望」にあったことは、おそらく誰も知らない。しかし、テレビも新聞も、まつたく当てにならないと言うこと、つまりテレビも新聞も、日本国民の方を向いていないと言うことが分かった今回の「小沢騒動」は、一挙にその真相を、日本国民の目前に暴露したと言っていい。たとえば、読売・日テレは、何故、新聞テレビの先頭に立って、熱心に、且つ終わることなく執拗に「小沢たたき」に狂奔するのか。日テレのニュース番組「バンキシャ」のコメンテーター、元東京地検特捜部長の河上和雄は、「小沢不起訴」が確定したにもかかわらず、何故、性懲りもなく「小沢起訴」「小沢逮捕」を主張するのか。要するに、現在、必死になって「小沢たたき」をやっているテレビや新聞があったら、米CIAの影を疑ってみた方がいい、ということである。ちなみに読売新聞社主であり、「テレビの父」と言われた正力松太郎は、文字通り、米CIAの手先であり、その暗号名は「podam(ポダム)」であったことが、有馬哲夫早大教授が、ワシントンにある「国立第二国立公文書館」で発掘した「CIA文書正力松太郎ファイル」のなかにあることがわかっている。(続)



★人気ブログランキング★
に参加しています。一日一回、クリックを…よろしくお願いします。尚、引き続き「コメント」も募集しています。しかし、真摯な反対意見や反論は構いませんが、あまりにも悪質なコメント、誹謗中傷が目的のコメント、意味不明の警告文等は、アラシと判断して削除し、掲載しませんので、悪しからず。
人気ブログランキングへにほんブログ村 政治ブロへ